Lowe’s、バリューチェーン全体でネット・ゼロ・エミッションに取り組む

Lowe’s、バリューチェーン全体でネット・ゼロ・エミッションに取り組む

12月5日、ホームセンターのLowe’sは、2050年までにバリューチェーン全体でネット・ゼロ・エミッションを達成するという目標を含む、一連の新しい気候変動対策へのコミットメントを発表した。

Lowe’sは、本ネットゼロ目標は、Science Based Targets initiative(SBTi)のガイドラインに従って作り、同社は2030年までにScope 1と2の排出量を40%削減し、2021年基準で、より幅広いバリューチェーンにおけるScope 3の排出量を22.5%削減するなどSBTiと連携した気候に関する中間目標にコミットしたと述べた。

同社は、ネット・ゼロ戦略の主要な側面として、業務効率の向上、エネルギー効率や再生可能エネルギーへの投資、車両や施設に関連する排出量を削減する新技術の検討など、自社のフットプリント内での排出量削減への取り組み、ガス駆動の製品からバッテリーや電気製品、エネルギー効率の高い製品への移行など、顧客に提供する持続可能な製品とサービスの拡大、サプライヤーの業務効率の向上、再生可能エネルギーの使用、低炭素イノベーションの促進など上流部門での排出量削減に寄与するサプライヤーとの連携などを挙げている。

【参照ページ】
(原文)LOWE’S SETS GOAL TO REACH NET-ZERO EMISSIONS ACROSS SCOPES 1, 2 AND 3 BY 2050
(日本語訳)ローズは、2050年までにスコープ1、2、3全体でネット・ゼロ・エミッションを達成するという目標を掲げています。

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. 2025-7-10

    EUタクソノミーの簡素化で企業の負担軽減へ―欧州委、報告義務緩和を採択

    7月4日、欧州委員会は、EU共通の分類基準であるEUタクソノミーに関する一連の簡素化措置を採択した…
  3. 2025-7-9

    ISSB、SASB基準の包括的見直し案を公表

    7月3日、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)は、SASB基準の改訂案およびIFRS S2実…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る