野村アセットマネジメント、企業が開示する温室効果ガス吸収量の企業評価への反映を発表

野村アセットマネジメント、企業が開示する温室効果ガス吸収量の企業評価への反映を発表

2月18日、野村アセットマネジメントは企業のESG評価に使用する「ESGスコア」において、GHG排出量を評価する項目にGHGの吸収量を新たに反映すると発表した。国内の資産運用会社がGHGガス吸収量を評価に組み込むのは今回が初めてである。

野村アセットマネジメントのESGスコアでは、環境・社会・ガバナンス・SDGsの観点から約100項目に渡る企業の非財務情報を調査・分析し、ESGを考慮した企業価値の評価を行っている。新たに組み込まれる温室効果ガス吸収量には、①森林やCCUSなど、大気中から直接温室効果ガスを吸収する「除去量」、②自社の技術・製品・取り組みなどにより削減に貢献できた「削減貢献量」、③カーボン・クレジットによる「オフセット量」などが含まれる。

また、野村アセットマネジメントが掲げている「2050年ネットゼロ目標」と「2030年中間目標」を達成するための取り組みにおいても、企業が開示する温室効果ガス吸収量を参考にすることを公表している。

【参照ページ】
 国内初、企業が開示する温室効果ガス吸収量を企業評価に反映

関連記事

SmartESGへのリンク

ピックアップ記事

  1. 2023-6-5

    人権デューデリジェンスとは何をすればよいか。海外事例から学ぶ。

    人権デューデリジェンスとは、事業活動の中で人権を侵害するような行為がないか調査して対応することであ…
  2. 世界の太陽光発電への投資額、史上初めて石油を上回る:IEA

    2023-6-2

    世界の太陽光発電への投資額、史上初めて石油を上回る:IEA

    5月25日、国際エネルギー機関(IEA)は、報告書「世界エネルギー投資2023」を発表した。クリー…
  3. 2023-6-2

    ICMA、LuxSEと共にESG債データベース公開

    5月17日、国際資本市場協会(ICMA)とルクセンブルク証券取引所(LuxSE)は、ICMAのサス…

記事ランキング

  1. 2021/6/4

    ESG Journalとは?
過去の記事
ページ上部へ戻る