カテゴリー:国内ニュース
-
![SONPO、NZAOAへ加盟 SONPO、NZAOAへ加盟]()
5月27日、SOMPOホールディングス株式会社は国際的な投資機関のイニシアティブである「Net-Zero Asset Owner Alliance(ネットゼロ・アセットオーナー・アライアンス)」(以下「NZAOA」)に…
-
![]()
5月30日、金融庁はソーシャルプロジェクトのインパクト指標等の検討に関する会議及びソーシャルボンド検討会議を踏まえ、ソーシャルボンドガイドラインの付属書4として、「ソーシャルプロジェクトの社会的な効果に係る指標等の例(…
-
![みずほ銀行、東京都とサステナブルファイナンス活性化に向けた連携協定を締結 みずほ銀行、東京都とサステナブルファイナンス活性化に向けた連携協定を締結]()
5月31日、みずほ銀行は東京都と「サステナブルファイナンス活性化に向けた連携協定」を締結した。 東京都は、サステナビリティに配慮した経営への転換に向けて、都内中堅・中小企業が連携協定を締結した金融機関が取り扱うサ…
-
![道南水力発電、水力発電所アライアンス事業におけるプロジェクトファイナンス融資の実行 道南水力発電、水力発電所アライアンス事業におけるプロジェクトファイナンス融資の実行]()
5月24日、北海道電力と三菱商事の合弁会社である道南水力発電は、三井住友信託銀行株式会社および株式会社北洋銀行と融資契約を締結し、プロジェクトファイナンス(以下「PF」)※による融資を受けたことを公表した。 水力…
-
![経済産業省]()
5月18日、経済産業省は繊維産業の国際的な競争力を維持するため、繊維技術の戦略や工程をとりまとめた「繊維技術ロードマップ」を公表した。本ロードマップはサステナビリティやデジタル化の観点も組み入れている。 【関連記…
-
![]()
5月23日、ESGデータサイエンスのリーディングカンパニーであるRepRiskは、東京オフィスの開設を発表した。 RepRiskは、3月に行われた「グリーンファイナンス東京市場参入支援事業」の採択企業6社のうちの…
-
![]()
5月24日、電源開発(J-POWER)は機関投資家世界大手3社が提出した株主提案に対し、「反対する」という立場を明確化した。 【関連記事】世界大手投資機関、J-POWERに脱炭素戦略を求める株主提案を提出 …
-
![]()
5月23日、金融庁の金融審議会ディスクロージャーワーキング・グループは有価証券報告書に関し、非財務情報開示の充実に向けた報告書を採択した。 企業経営や投資家の投資判断におけるサステナビリティの重要性が急速高まって…
-
![日米首脳会談、未来志向の日米関係構築に向け、ESG関連の課題に関し合意 日米首脳会談、未来志向の日米関係構築に向け、ESG関連の課題に関し合意]()
5月23日、岸田文雄内閣総理大臣は、訪日中のジョセフ・バイデン米国大統領と日米首脳会談を行った。会談では、安全保障以外に強靭・持続可能・包摂的な経済成長と地球規模課題・人間の安全保障などのESGに関連した合意もされた。…
-
![JEITA、サプライチェーン全体のCO2データの”見える化”に向けたレポート発行 JEITA、サプライチェーン全体のCO2データの”見える化”に向けたレポート発行]()
4月28日、電子情報技術産業協会(JEITA)の「Green x Digitalコンソーシアム」は、 見える化WGの準備フェーズ(2021年11月~2022年3月)における検討結果をとりまとめた「一次レポート(概要版)…
おすすめコラム
-
![ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説 ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説]()
上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
-
![CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。 CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。]()
CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
-
![ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題 ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題]()
ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…
-
![SSBJ公開草案の重要ポイント解説:今後の気候変動の情報開示はどう動くか SSBJ公開草案の重要ポイント解説:今後の気候変動の情報開示はどう動くか]()
2024年3月29日、サステナビリティ基準委員会(SSBJ)が国内のサステナビリティ開示基準の草案…
-
![SBTN(Science-Based Targets for Nature)とは。企業のネイチャーポジティブ経営を実現する目標設定の方法論を解説。 SBTN(Science-Based Targets for Nature)とは。企業のネイチャーポジティブ経営を実現する目標設定の方法論を解説。]()
TNFDのフレームワークが公開され、先進企業ではフレームワークに基づく情報開示が進みつつある(20…
ページ上部へ戻るCopyright © ESG Journal All rights reserved.