J-POWER、機関投資家3社の株主提案に反対

5月24日、電源開発(J-POWER)は機関投資家世界大手3社が提出した株主提案に対し、「反対する」という立場を明確化した。

【関連記事】世界大手投資機関、J-POWERに脱炭素戦略を求める株主提案を提出

同社は昨年2月に、CO2 排出量を段階的に削減しながら 2050 年のカーボンニュートラルを目指す「J-POWER “BLUEMISSION 2050”」を発表。具体的には、風力・水力・地熱・太陽光等の再生可能エネルギーを重点的に開発するとともに、CO2 フリーで安定して大きな電力を生み出す原子力発電の開発に取り組んでいる。

また、同社は「J-POWER “BLUE MISSION 2050”」は、日本のエネルギー政策および温室効果ガス削減目標と整合のとれた内容であるとし、今後は政策や経済情勢等の前提条件が大幅に変更となる場合には、計画を適宜アップデートしていくとした。

今回の株主提案の「温暖化ガス排出量削減に係る事業計画の策定および公表」「設備投資と温暖化ガス排出量削減目標との整合性に係る当社評価の開示」「報酬方針が温暖化ガス排出量削減目標の達成をどのように促進するものであるかの開示」について、「気候変動対応等の特定の経営課題に関する個別具体的な方針や計画、その他個別具体的な業務執行に関する事項を定款に定めることは、必要に応じて機動的に方針等を変更し、それを速やかに実行していくことを妨げるおそれがあり、適切ではない」と回答した。

【参照ページ】
株主提案に対する当社取締役会意見に関するお知らせ

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-3

    英・豪銀行連合、中小企業のスコープ3把握支援で新会社 50兆ドル市場開拓へ

    6月24日、英ナットウエスト・グループ、豪州ナショナル銀行(NAB)、英スタンダードチャータード傘…
  2. 2025-7-1

    カナダ年金基金、2030年までに4,000億ドルの気候投資

    6月19日、カナダの大手機関投資家であるケベック州貯蓄投資公庫(CDPQ)は、2050年ネットゼロ…
  3. 2025-7-1

    GRI、サステナビリティ報告のデジタル化を促進する新「サステナビリティ・タクソノミー」を発表

    6月19日、GRI(Global Reporting Initiative)は、新たに「GRI S…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る