世界大手投資機関、J-POWERに脱炭素戦略を求める株主提案を提出

5月11日、世界最大のヘッジファンド会社マン・グループ、欧州最大の資産運用会社アムンディ、HSBCアセット・マネジメントの3社は、電源開発株式会社(以下、J-POWER)に対し、脱炭素戦略の強化を求める3つの株主提案を共同で提出したと発表。

本提案は、Australasian Centre for Corporate Responsibility (ACCR)との共同提案で、日本最大の石炭火力発電所オペレーターであるJ-POWERに対し、信頼できる排出削減目標の設定とその達成に向けた計画の開示を要請するものだ。 J-POWERは2050年の目標を「カーボンニュートラル」としているが、現在の目標はパリ協定で求められている目標には及ばず、拡大する海外での事業からの排出量もカバーしていない。

本提案は、世界的な化石燃料からのシフトに伴うリスクと機会を考慮し、J-POWERの長期的な価値を守ることを目的とした、機関投資家グループによる初の提案である。

今回の申請には、2050年までに温室効果ガスの排出ゼロを目指す日本が、「BLUE MISSION 2050」と名付けた現在の脱炭素戦略によって、J-POWERが競争力を失うのではないかという懸念について、 J-POWERと投資家グループが数ヶ月にわたって話し合いを行ってきたという背景がある。日本の現在のエネルギー危機は、輸入化石燃料への依存から、国内の再生可能エネルギーや蓄電への多様化の必要性を強調している。

【参照ページ】
(原文)First institutional investor group-led climate shareholder proposals filed in Japan
(日本語訳)日本初の機関投資家グループ主導の気候変動株主提案書を提出

関連記事

“CSAセミナー"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    2025-4-1

    ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    CSRD(企業サステナビリティ報告指令)のオムニバス草案が提出され、欧州の開示規則が変わる中、20…
  2. ESGフロントライン:潮流を読む~SEC気候開示規則の弁護を放棄ー規制後退の中で問われる企業の姿勢と対応

    2025-3-31

    ESGフロントライン:潮流を読む~SEC気候開示規則の弁護を放棄ー規制後退の中で問われる企業の姿勢と対応

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-3-27

    【GPIF発表】「優れた統合報告書」と「改善度の高い統合報告書」選定結果

    3月11日、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は、国内株式の運用を委託している運用機関に対…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る