JEITA、サプライチェーン全体のCO2データの”見える化”に向けたレポート発行

JEITA、サプライチェーン全体のCO2データの”見える化”に向けたレポート発行

4月28日、電子情報技術産業協会(JEITA)の「Green x Digitalコンソーシアム」は、 見える化WGの準備フェーズ(2021年11月~2022年3月)における検討結果をとりまとめた「一次レポート(概要版)」を発行した。

本コンソーシアムの取り組みの一つである「見える化WG(ワーキンググループ)」はグローバルでのサプライチェーン全体の脱炭素化を求める取引慣行や、欧州を中心とした新たなルールメイキングに対し、デジタル技術を活用し、サプライチェーン全体のCO2データを見える化(=共有)するプラットフォーム(データ連携基盤)構築に向けた活動を行う。また、企業間の協働(エンゲージメント)を促進するよう、削減努力がデータとして適切に反映される仕組みの構築を目的としている。

見える化WGの活動内容は、以下の三点である。

  • 国内外の政府/他団体の議論動向を確認しつつ、当WGとしての目指す姿の具体化する。(ゴール設定/企業の実態調査等)また、サプライチェーン上の川上~川下の企業間でCO2データを共有する際の課題・懸念事項を抽出する
  • 政府・他団体と協力しつつ、データ利活用に向けた共通データフォーマット/取扱いルール等の策定、及び運用ガイドラインを取りまとめ、パイロットモデル実証に向けた準備を行う
  • 欧州等の政策動向を注視しつつ、実証をベースとした標準仕様を整備し、中長期としてグローバル基準への採用を目指す

本レポートは、サプライチェーン全体のCO2データを見える化する仕組みの構築に向けて、その必要性や目指すべき姿を明らかにし、実現する上での課題や対策についてまとめている。

【参照ページ】
サプライチェーンCO2の“見える化”のための仕組み構築に向けた検討

関連記事

サスティナビリティ情報開示の潮流へのリンク

ピックアップ記事

  1. SBTi、気候目標の基準設定と検証部門を分離し、信頼性を高める

    2023-9-20

    SBTi、気候目標の基準設定と検証部門を分離し、信頼性を高める

    9月13日、企業の環境サステナビリティ行動を気候変動の抑制という世界的目標に合致させることに焦点を…
  2. EU委員会、すべての金融商品にサステナビリティに関する開示を義務付けることを検討

    2023-9-20

    EU委員会、すべての金融商品にサステナビリティに関する開示を義務付けることを検討

    9月14日、EU委員会は、持続可能な金融情報開示に関するコンサルテーションを開始すると発表した。 …
  3. マース、2030年までにバリューチェーン全体で排出量半減を約束

    2023-9-19

    マース、2030年までにバリューチェーン全体で排出量半減を約束

    9月14日、スナック菓子、食品、ペットケア製品を提供するマースは、2030年までにバリューチェーン…

アーカイブ

ページ上部へ戻る