経産省、工業用水道事業におけるBCP策定ガイドラインを策定

5月20日、経済産業省(以下、経産省)は、大規模地震や大規模災害時等においても、産業活動の基盤となる工業用水の安定供給の確保を図るため、「工業用水道事業におけるBCP策定ガイドライン」を策定した。

BCP(事業継続計画)とは、災害などの緊急事態が発生したときに、企業が損害を最小限に抑え、事業の継続や復旧を図るための計画である。

発災時に工業用水道事業を中断させないこと又は早期復旧のために、全ての工業用水道事業者において事業継続計画(BCP)が策定されていることはもとより、策定済みの事業者においても、目標復旧時間の設定やユーザーとの連携など実際の被災時を想定したさらなる内容の精査が必要であることが、産業構造審議会工業用水道政策小委員会の中間取りまとめ(令和3年6月公表)において盛り込まれた。

これらを背景とし経産省はガイドライン策定に当たって、より実効性の高いBCPとするべく、学識経験者、工業用水道事業者のほか、ユーザー企業も含む様々な有識者にヒアリングを実施した。

以下、策定したガイドラインのポイント

  • 本ガイドラインでは、工業用水の供給停止をもたらす全ての可能性を考慮し、あらゆる発生事象(災害等)を対象にするとともに、想定外の事象(不測の事態)に対しても有効となり得ることから結果事象(施設の被害等)の観点からも整理。
  • 発災時における事業継続や早期復旧を目指しつつ、ユーザー企業の操業に支障が生じないよう供給が行われるなど、「ユーザー企業における事業活動の継続確保」も考慮し、計画策定内容を整理。
  • 継続的なBCPの見直し・改善を通じ、より実効性のあるBCPが策定されるよう、事業継続マネジメント(BCM)の考え方を反映。
  • BCP未策定事業者が検討に着手しやすくなるよう、最低限必要となる計画策定内容を整理し、一覧性のあるチェックリストとして提示。

【参照ページ】
「工業用水道事業におけるBCP策定ガイドライン」を取りまとめました

関連記事

サスティナビリティ情報開示の潮流へのリンク

ピックアップ記事

  1. 2023-10-4

    【再確認】生物多様性とは?保全から開示へ。事業にとってなぜ重要なのか解説。

    生物多様性は、1992年のリオ宣言の際に生物の多様性に関する条約が採択されたことから、地球の持続可…
  2. アリアンツ、初のネット・ゼロ移行計画を発表 

    2023-10-3

    アリアンツ、初のネット・ゼロ移行計画を発表 

    9月7日、アリアンツは初の包括的なネット・ゼロ移行計画を発表した。本計画は、アリアンツ独自の投資ポ…
  3. 2023-10-3

    UNEP FI、ISSBアジェンダ優先事項に関するIFRS協議に回答

    9月2日、国連環境計画金融イニシアティブ(UNEP FI)は、ISSBの最初の基準である2022年…

アーカイブ

ページ上部へ戻る