北海道電力と三菱商事、水力発電所アライアンス事業におけるプロジェクトファイナンスを実行

道南水力発電、水力発電所アライアンス事業におけるプロジェクトファイナンス融資の実行

5月24日、北海道電力と三菱商事の合弁会社である道南水力発電は、三井住友信託銀行株式会社および株式会社北洋銀行と融資契約を締結し、プロジェクトファイナンス(以下「PF」)※による融資を受けたことを公表した。

水力発電は、ダムや導水路、発変電機器などの設備を広範囲に亘って設置することから、設置に必要な権利や事業に必要な関係許可等が多岐にわたるため、金融機関による事業性判断が難しく、PFによる融資を受ける事例は僅少である。

北海道電力と三菱商事は、それぞれが有する水力発電事業とPFに関する知見を活かして金融機関と協議を重ねた。その結果、本事業の事業計画が高く評価され、PFによる融資が実現した。

今後、道南水力発電は、導水路等を北海道電力からリースを受け、既存設備の有効活用を図った上で、順次老朽化した設備のみリプレース工事を行い、その後の発電事業を行っていく。

本事業において、北海道電力は、これまでと同様に地域とのコミュニケーションを図りながら、培ってきた豊富な水力発電所の保守・工事・運営に関する知見を活用して水力発電所のリプレース工事対応、工事後のメンテナンスを行っていく。

また、三菱商事は、国内外で有する豊富なPFによる発電事業のノウハウを活用して道南水力発電の効率的な経営・事業運営、各種契約管理、PFの資金調達管理などを行う。

両社は、純国産かつ地域の貴重な水資源を活用した再生可能エネルギーである水力発電を長期にわたって最大限活用し、カーボンニュートラルの実現に貢献すると述べた。

※特定事業に対して融資を行い、そこから生み出されるキャッシュフローを返済の原資とし、債権保全のための担保も対象事業の資産に限定する手法。通常の融資とは異なり、親会社は特定事業への出資以上のリスクを負わない反面、貸主である金融機関は追加のリスクを負う事になるため、一般的に事業計画の調査が厳しく行われる。

【参照ページ】
水力発電所アライアンス事業におけるプロジェクトファイナンス融資の実行について

関連記事

“ランキングのリンク"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 炭素会計導入のヒントと最新ツールの動向

    2025-1-22

    炭素会計導入のヒントと最新ツールの動向

    温室効果ガス(GHG)の排出削減が企業の重要課題となる中、「炭素会計」はその解決策として注目を集め…
  2. 2025-1-21

    アメリカがパリ協定から離脱表明、気候変動対応も転換。

    1月20日、アメリカのトランプ大統領は、地球温暖化対策の国際枠組みであるパリ協定からの離脱を正式に…
  3. 2025-1-20

    モルガン・スタンレー等の米大手銀行がNZBA脱退。GFANZは再編を発表し資本獲得へ

    1月2日、ロイターによれば、投資銀行のモルガン・スタンレーは、ネットゼロ・バンキング・アライアンス…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る