タグ:ネット・ゼロ
-
![Barclaysの年次総会で、投資家がオイル&ガス・ファイナンスをめぐる対立を展開 Barclaysの年次総会で、投資家がオイル&ガス・ファイナンスをめぐる対立を展開]()
5月4日、責任投資NGOのShareActionが取りまとめる投資家連合は、今回開催された英国の銀行Barclaysの年次総会において、新規石油・ガスプロジェクトへの融資を中止し、同銀行が顧客の気候変動対策…
-
![]()
5月4日、環境・衛生・安全(EHS)ソフトウェアプロバイダーのCorityは、ESGに特化した報告・開示ソフトウェアおよびサービスプロバイダーのGreenstoneを買収したことを発表した。これは、Corityのサステ…
-
![]()
4月27日、Nestléは、Airbusの新型衛星「Pléiades Neo」を試験的に導入することを発表した。同社は森林再生活動のモニタリングを行う最初の食品・飲料メーカーとなる。同社はまた、本技術から得られる非常に…
-
![SBTi、金融機関向け基準の更新と新基準の導入を発表 SBTi、金融機関向け基準の更新と新基準の導入を発表]()
4月28日、科学的根拠に基づく削減目標イニシアティブ(SBTi)は金融機関の気候変動対策をさらに拡大し、気候会計やネット・ゼロ・プラットフォームの最近の動向に対応するため、2020年FI Near-Term Frame…
-
![SBTi、5月1日から改訂基準適用 SBTi、5月1日から改訂基準適用]()
4月26日、The Science Based Targets initiative(SBTi)は、提出プロセスについて様々な更新を行うと発表した。これらの更新は、2023年5月1日から実施される。 2023年3…
-
![Nestlé、森林再生プロジェクトのモニタリングに人工衛星を活用 Nestlé、森林再生プロジェクトのモニタリングに人工衛星を活用]()
4月27日、世界的な食品・飲料企業であるNestléは、同社の森林再生活動のモニタリングのために、Airbus社の新しい衛星「Pléiades Neo」を試験的に導入すると発表した。 Nestléは2021年に、…
-
![]()
4月19日、電気機器世界大手Acerは、2050年までに炭素排出量ゼロを宣言し、オペレーション、製品・サービス、バリューチェーンの3つの柱からなる「ネット・ゼロ戦略」を発表した。エネルギー消費の最小化、再生可能エネルギ…
-
![]()
4月21日、インドに拠点を置くTata Communicationsは、2030年までにカーボンニュートラルになること、2035年までにスコープ1・2・3排出を含むバリューチェーン全体でネット・ゼロを達成することなど、…
-
![]()
4月20日、レゴグループとヘルスケア企業のノボ ノルディスクは、エネルギーに特化した気候ソリューション・プロバイダーであるEuropean Energy A/Sとの契約により、一部の製品に含まれる化石由来のプラスチック…
-
![Beneva、カナダの保険会社として初めて、国連が提唱する「ネット・ゼロ保険アライアンス」に加盟 Beneva、カナダの保険会社として初めて、国連が提唱する「ネット・ゼロ保険アライアンス」に加盟]()
4月20日、国連の「持続可能な保険原則イニシアティブ(PSI)」は、Benevaが北米に拠点を置く保険会社として初めてネット・ゼロ保険アライアンス(NZIA)に参加し、持続可能な保険原則(PSI)を採用したと発表した。…
おすすめコラム
-
![ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説 ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説]()
上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
-
![CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。 CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。]()
CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
-
![ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題 ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題]()
ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…
-
![SSBJ公開草案の重要ポイント解説:今後の気候変動の情報開示はどう動くか SSBJ公開草案の重要ポイント解説:今後の気候変動の情報開示はどう動くか]()
2024年3月29日、サステナビリティ基準委員会(SSBJ)が国内のサステナビリティ開示基準の草案…
-
![SBTN(Science-Based Targets for Nature)とは。企業のネイチャーポジティブ経営を実現する目標設定の方法論を解説。 SBTN(Science-Based Targets for Nature)とは。企業のネイチャーポジティブ経営を実現する目標設定の方法論を解説。]()
TNFDのフレームワークが公開され、先進企業ではフレームワークに基づく情報開示が進みつつある(20…
ページ上部へ戻るCopyright © ESG Journal All rights reserved.