過去の記事一覧
-
![]()
6月30日、MSCIは、金融機関が融資および投資ポートフォリオ全体の炭素排出量を測定するための新しいソリューション、トータルポートフォリオ・フットプリンティングの提供開始を発表した。 本ソリューションを利用するこ…
-
![]()
7月5日、ベンチャーキャピタルのClimentum Capitalは、CO2排出に取り組む欧州の初期段階の気候関連技術企業に投資し、その規模を拡大するために、1億5000万ユーロ(約200億円)のベンチャーファンドを新…
-
![]()
7月5日、香港取引所(HKEX)は、国際的な炭素市場の発展を目指す有力企業および金融機関の協力のもと、香港国際炭素市場協議会(HKIC)の発足を発表した。 本発表は、確立された成熟したカーボン取引市場に対するニー…
-
![]()
6月30日、製薬大手のファイザーは、2040年までに温室効果ガス(GHG)ネット・ゼロを達成し、事業活動で95%、バリューチェーンで90%の排出削減を達成するという目標を含む一連の新しい気候変動へのコミットメントを発表…
-
![]()
6月27日、ヒューマンライツ・ナウ (HRN)、Advocates for Public Interest Law (APIL)、Citizens Institute for Environmental Studies…
-
![]()
6月21日、国際労働機関(ILO)は、バングラデシュでEmployment Injury Scheme(EIS)のパイロット版を立ち上げたと発表した。 EISはすべての既製服(RMG)労働者を対象としている。EI…
-
![資産]()
6月29日、EU理事会と欧州議会は、資金移動に伴う情報に関する規則の範囲を暗号資産の移動に拡大することで、暫定的な合意に達した。「トラベルルール」の導入により、暗号資産の交換に関する金融の透明性が確保され、最も厳しい国…
-
![]()
6月29日、世界風力エネルギー会議(GWEC)は、「グローバル洋上風力レポート」を発表した。 本レポートによると、洋上風力発電の新規容量は、2021年に過去最高の2,110万kWに増加した。 各国政府はエネルギー…
-
![急速充電器EVプロバイダー「Electra」が約23億円を調達 急速充電器EVプロバイダー「Electra」が約23億円を調達]()
6月30日、電気自動車(EV)の急速充電を専門とするElectraは、フランスで一般公開されている急速充電ポイントによるネットワークの拡大、およびヨーロッパでの事業拡大を目的として、1億6000万ユーロ(約23億円)の…
-
![Fifth Third、サステナブルファイナンス目標を約13.5兆円に引き上げ Fifth Third、サステナブルファイナンス目標を約13.5兆円に引き上げ]()
6月30日、Fifth Thirdはサステナブルファイナンスの目標を大幅に引き上げ、2030 年までに環境および社会的な金融で 1,000 億ドル(約13.5兆円)を達成するという新たな目標を設定した。2020年に設定…
おすすめコラム
-
![ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説 ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説]()
上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
-
![CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。 CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。]()
CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
-
![ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題 ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題]()
ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…
-
![SSBJ公開草案の重要ポイント解説:今後の気候変動の情報開示はどう動くか SSBJ公開草案の重要ポイント解説:今後の気候変動の情報開示はどう動くか]()
2024年3月29日、サステナビリティ基準委員会(SSBJ)が国内のサステナビリティ開示基準の草案…
-
![SBTN(Science-Based Targets for Nature)とは。企業のネイチャーポジティブ経営を実現する目標設定の方法論を解説。 SBTN(Science-Based Targets for Nature)とは。企業のネイチャーポジティブ経営を実現する目標設定の方法論を解説。]()
TNFDのフレームワークが公開され、先進企業ではフレームワークに基づく情報開示が進みつつある(20…
ページ上部へ戻るCopyright © ESG Journal All rights reserved.