過去の記事一覧
-
![マイクロソフト、気候ソリューションの新興企業The Next 150と95,000トンのバイオ炭による炭素除去契約を締結 マイクロソフト、気候ソリューションの新興企業The Next 150と95,000トンのバイオ炭による炭素除去契約を締結]()
3月21日、マイクロソフトと気候ソリューション・プロバイダーのThe Next 150は、6年間のオフテイク契約を締結し、マイクロソフトがメキシコに新設されるバイオ炭生産施設から発生する9万5000トンの炭素除去クレジ…
-
![グリーンセメントの新興企業セムビジョンが約16億円を調達 グリーンセメントの新興企業セムビジョンが約16億円を調達]()
3月21日、セムビジョンは、シード資金調達ラウンドで1,000万ユーロ(約16億円)を調達したと発表した。これは、高性能でCO2排出量が極めて少なく、資源効率の高い100%循環型セメントを提供するための同社の短期的な取…
-
![]()
3月26日、欧州の機関投資家団体であるIIGCCと米国のESG投資推進NGOであるCeresが運営する自然資本分野の集団的エンゲージメントイニシアティブ「Nature Action 100(NA100)」は、投資家向け…
-
![]()
3月21日、欧州委員会は、2030年までにカーボンニュートラルを実現する都市を選定し、「EUミッション・ラベル」を23都市に付与したことを発表した。これにより、2030年までに排出量をゼロにすることにコミットした都市の…
-
![日本、IFRSベースのサステナビリティ報告基準案を公表 日本、IFRSベースのサステナビリティ報告基準案を公表]()
4月3日、サステナビリティ基準委員会(SSBJ)は、IFRS財団の国際サステナビリティ基準委員会(ISSB)が最近公表したサステナビリティ開示基準に基づき、企業がサステナビリティと気候変動に関連する情報を報告するための…
-
![ウォーターシェッド、CSRDサステナビリティ・レポーティング・ソリューションを発表 ウォーターシェッド、CSRDサステナビリティ・レポーティング・ソリューションを発表]()
4月9日、気候ソリューション・ソフトウェア・プロバイダーのウォーターシェッド(Watershed)は、EUの新しいCSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive)に基…
-
![ウェストバージニア州、ESG方針を巡りHSBCとシティの銀行契約を禁止 ウェストバージニア州、ESG方針を巡りHSBCとシティの銀行契約を禁止]()
4月9日、ウェストバージニア州のライリー・ムーア財務相は、HSBC、シティ、ノーザン・トラスト、TDバンクを含む複数の銀行が、化石燃料企業の「ボイコット」に関与していると判断された金融機関のリストに追加され、同州への銀…
-
![]()
3月18日、気候ソリューションの新興企業であるミッション・ゼロは、シリーズA資金調達で2,180万ポンド(約41億円)を調達したと発表した。 DAC技術は、IEAがネット・ゼロ・エネルギー・システムへの移行におけ…
-
![]()
4月8日、米国証券取引委員会(SEC)は、気候変動に関連するリスクと温室効果ガス(GHG)排出量の報告を企業に義務付ける、最近発表した気候変動開示規則の実施を一時停止したと発表した。 しかし、規則の一時停止が決定…
-
![EYがサステナブル・ファイナンス・ハブを立ち上げ、金融機関が新たなESG報告や規制要件に対応できるよう支援 EYがサステナブル・ファイナンス・ハブを立ち上げ、金融機関が新たなESG報告や規制要件に対応できるよう支援]()
4月5日、プロフェッショナル・サービス企業のEYは、金融機関のESG規制および報告要件への対応をグローバルにサポートすることを目的とした、サステナブル・ファイナンス・イノベーション・ハブの新設を発表した。 ダブリ…
おすすめ記事
-
![【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説]()
気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
-
![]()
本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
-
![]()
本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
-
![]()
後編:日本企業の気候変動取組みの重要性と、「責任ある気候変動」という思い 本記事は、ESG …
-
![]()
前編:現在の国際的政治的状況の変化を含めた企業のサステナビリティ行動の今後の行方 本記事は、…
ページ上部へ戻るCopyright © ESG Journal All rights reserved.