次世代EV用バッテリー開発企業シオンパワー、110億円を調達

1月24日、EV用バッテリー技術開発企業であるシオンパワーは、シリーズA資金調達ラウンドで7,500万ドル(約110億円)を調達したと発表した。本資金は、同社独自のEV用次世代技術の商業化を支援することを目的としている。

シオンパワーは本資金で、同社技術の技術検証および市場検証を行う。同社は、自動車OEMやセルメーカーによるテストや市場開発用に、高品質の大判リチウム金属セルを生産する完全自動化製造ラインの建設を計画している。

アリゾナ州ツーソンに本社を置くシオンパワーは、自動車および航空宇宙市場のニーズに対応する最先端の蓄電システムの開発に注力している。リセリオン・リチウムメタル・テクノロジーを開発し、リチウムメタルバッテリーの圧縮を利用して安全性、寿命、充電率を向上。リセリオンは大容量バッテリーセル(最大20Ah)で実証に成功しており、現在56Ahを目指して開発中である。

ラウンドは、世界的な電池メーカーであるLGエナジー・ソリューションが主導し、元グーグルCEOのエリック・シュミットが率いるHillspire LLCからの新たな投資に加え、ユークリディアン・キャピタルが繰り返し参加した。

LGエナジー・ソリューションは、競争力のある次世代電池技術をいち早く確保し、市場でのリーダーシップを強化するため、シオンパワーへの投資を決定したと述べている。本投資は、両者間の個別の合意に基づいて、その後のシオンパワーとの技術提携につながる可能性がある。

【参照ページ】
(原文)Sion Power Raises $75 million to Commercialize its Proprietary Licerion Technology for Electric Vehicles
(日本語参考訳)次世代EV用バッテリー開発企業シオンパワー、110億円を調達

関連記事

“CSAセミナー"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    2025-4-1

    ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    CSRD(企業サステナビリティ報告指令)のオムニバス草案が提出され、欧州の開示規則が変わる中、20…
  2. ESGフロントライン:潮流を読む~SEC気候開示規則の弁護を放棄ー規制後退の中で問われる企業の姿勢と対応

    2025-3-31

    ESGフロントライン:潮流を読む~SEC気候開示規則の弁護を放棄ー規制後退の中で問われる企業の姿勢と対応

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-3-27

    【GPIF発表】「優れた統合報告書」と「改善度の高い統合報告書」選定結果

    3月11日、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は、国内株式の運用を委託している運用機関に対…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る