EU、環境・人権の持続可能性デューデリジェンス法を制定

5月24日、EU理事会は、加盟国による企業持続可能性デューデリジェンス指令(CSDDD)の承認を発表した。これは、大企業がバリューチェーン全体にわたって人権と環境への悪影響に対処する義務を課す法案の採択だ。

新しい基準により、CSDDDの対象となる企業数は約3分の2削減され、高リスク部門向けに設定されていた低い基準も削除された。

CSDDDは改正され、2027年に従業員 5,000人以上で収益が15億ユーロを超える企業から開始し、2028年に従業員 3,000 人以上で収益が9億ユーロを超える企業、2029年に法律の対象範囲に含まれるその他のすべての企業に適用。なお、改訂された CSDDD では、企業の移行計画の一環として、取締役の財務的インセンティブを長期計画とリンクさせるという要件も削除された。

2024年3月にこの指令は、理事会の加盟国による承認を得られず、法律の改正が必要となり、法律の対象となる企業の数が大幅に削減され、完全実施までのスケジュールが延長された。

CSDDDは当初、2022年2月に欧州委員会によって提案されたもので、企業が上流のサプライチェーンと、流通やリサイクルなどの一部の下流活動において、児童労働や奴隷制から汚染や排出、森林破壊や生態系へのダメージに至るまで、人々と地球への影響を特定、評価、防止、緩和、対処、改善する義務を定めていた。

また、企業に対し、地球温暖化を1.5℃に抑えるというパリ協定の目標に事業を合わせるための移行計画を策定することも義務付けていた。

CSDDDでは、企業に対し、事業活動にて人権と環境に関する義務が尊重されるよう求めている。さらに、義務違反が判明した場合、企業は、自社の事業、子会社の事業、一連の活動におけるビジネスパートナーの事業に生じる悪影響を防止、緩和、終結、または最小限に抑えるための適切な措置を講じることも求められ、損害に対して責任を問われる可能性や全額の補償を行う必要がある。


<2024年6月4日修正と更新>
誠に申し訳ございません。下記修正いたしました。

修正前:5月24日、欧州理事会は
修正後:5月24日、EU理事会は

修正前:法律の採択に向けた最終段階だ。
修正後:法案の採択だ。

【参照ページ】
(原文)Corporate sustainability due diligence: Council gives its final approval


関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-15

    ESGフロントライン:移行計画の“実行力”が企業価値を左右する時代へ

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  2. 2025-7-15

    ESRS開示項目66%削減案へEFRAGが草案公表。ダブルマテリアリティ評価も負担軽減

    7月、欧州のサステナビリティ報告基準を策定する欧州財務報告諮問グループ(EFRAG)は、欧州サステ…
  3. ISSB×SASBスタンダード改訂:実務対応の整理とステップガイド

    2025-7-11

    ISSB×SASBスタンダード改訂:実務対応の整理とステップガイド

    2025年7月に公表されたSASBスタンダードの改訂案は、IFRS S2の産業別ガイダンスと連動す…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る