過去の記事一覧
-
![EU議会、炭素除去認証制度の設立を決議 EU議会、炭素除去認証制度の設立を決議]()
11月21日、欧州議会の議員たちは、炭素除去の定量化、モニタリング、検証のための認証制度を設けることを448対65で決議した。 今回の採決は、欧州委員会が提案した認証枠組みに関するEU理事会との交渉における欧州議…
-
![企業は気候変動対策への関心を失っている、EYがCSOを対象に実施した調査結果 企業は気候変動対策への関心を失っている、EYがCSOを対象に実施した調査結果]()
11月22日、グローバル・プロフェッショナル・サービス・ファームであるEYが発表したサステナビリティ最高責任者(CSO)を対象とした新しい調査によると、経済的・地政学的混乱の中で、企業のサステナビリティ・イニシアティブ…
-
![英国、グリーン産業育成に約1,808億円以上を投資へ 英国、グリーン産業育成に約1,808億円以上を投資へ]()
11月23日、英国政府は、今後数十年にわたるエネルギー転換のニーズに対応するため、電力網の能力を急速に高めることを目的とした新たな一連の重要な改革に加え、主要なネット・ゼロ分野での製造を加速させることを目的として、グリ…
-
![]()
11月7日、フランスの経済・財務・産業・デジタル主権相であるBruno Le Maireは、国の「社会的責任投資(SRI)ラベル」の方針改訂を発表し、この改訂では石油・ガス企業がSRIラベルの対象から外れることが示唆さ…
-
![]()
11月6日、Energy and Climate Intelligence Unit(ECIU)やカーボンニュートラル推進団体プロジェクトNet Zero Trackerは、世界上場大手企業2,000社を対象としたカー…
-
![]()
11月8日、国連環境計画(UNEP)、ストックホルム環境研究所(SEI)、IISD、E3G、Climate Analyticsは、政府の化石燃料生産削減コミットメントの状況を分析した年次報告書「Production G…
-
![]()
11月1日、CFAインスティテュート、グローバル・サステナブル・インベストメント・アライアンス(GSIA)、責任投資原則(PRI)などの主要機関が、責任投資アプローチに関する包括的なリソースを共同で発表した。本イニシア…
-
![]()
11月2日、オーストラリア財務省が発表したサステナブルファイナンス戦略に関する方針によれば、同省は12月1日までパブリックコメントを募集すると発表した。 本戦略は、以下の3つの柱で構成されている。「気候変動とサ…
-
![]()
11月3日、三井物産は、エネルギー・金属鉱物資源機構(JOGMEC)と共同出資するオランダ法人Japan Arcticを通じて出資している Arctic LNG 2(Arctic2)が、米国財務省外国資産管理局によりS…
-
![]()
11月9日、トヨタ自動車と大林組は、トヨタ自動車の共燃料電池車「MIRAI」の水素タンクに使用している炭素繊維強化プラスチック(CFRP)の端材を、コンクリート補強用短繊維として再生利用する新技術「リカボクリート工法」…
おすすめコラム
-
![ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説 ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説]()
上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
-
![CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。 CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。]()
CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
-
![ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題 ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題]()
ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…
-
![SSBJ公開草案の重要ポイント解説:今後の気候変動の情報開示はどう動くか SSBJ公開草案の重要ポイント解説:今後の気候変動の情報開示はどう動くか]()
2024年3月29日、サステナビリティ基準委員会(SSBJ)が国内のサステナビリティ開示基準の草案…
-
![SBTN(Science-Based Targets for Nature)とは。企業のネイチャーポジティブ経営を実現する目標設定の方法論を解説。 SBTN(Science-Based Targets for Nature)とは。企業のネイチャーポジティブ経営を実現する目標設定の方法論を解説。]()
TNFDのフレームワークが公開され、先進企業ではフレームワークに基づく情報開示が進みつつある(20…
ページ上部へ戻るCopyright © ESG Journal All rights reserved.