バイオテクノロジー・スタートアップのZymoChem、30億円を調達

1月16日、バイオテクノロジー・スタートアップのZymoChemは、米エネルギー省からの資金調達と既存の収益に加え、シリーズA資金調達ラウンドで得た資金で2,100万ドル(約30億円)を調達し、同社初の高性能材料の上市と最初の提携製品の商業規模への前進に充てると発表した。

2013年に設立されたカリフォルニア州を拠点とするZymoChemは、微生物を使って再生可能な原料を、CO2排出量がほぼゼロの高価値の生分解性ポリマーに変換する。同社によると、本プロセスは石油ベースの製品よりもコスト面で有利で、現在のバイオ製造よりも高い収率で材料を生産する。

今回の資金調達ラウンドは、バイオサイエンスに特化したベンチャー投資家であるブレイクアウト・ベンチャーズが主導し、ルルレモン・アスレティカやトヨタ・ベンチャーズなどの新規投資家、GSフューチャーズ、KdTベンチャーズ、カバロ・ベンチャーズなどの既存投資家も参加した。

【参照ページ】
(原文)ZymoChem Secures $21M Series A Funding Round Led by Breakout Ventures with New Investments from lululemon and Toyota Ventures
(日本語参考訳)バイオテクノロジー・スタートアップのザイモケム、30億円を調達

関連記事

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-5-16

    EBA、EU域内銀行の気候リスク指数を初公開

    4月25日、欧州銀行監督機構(EBA)は25日、EUおよびEEA(欧州経済領域)域内の銀行セクター…
  2. 2025-5-16

    米国グリーンビルディング協会、持続可能な建築基準「LEED v5」を発表

    4月28日、米国グリーンビルディング協会(USGBC)はLEED(Leadership in En…
  3. 2025-5-14

    ニューヨーク市会計監査官、新たな排出削減基準を発表

    4月22日、ニューヨーク市会計監査官(Comptroller)のBrad Lander氏は、アース…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る