グリーン・スチール・スタートアップのエレメント・ゼロ、15億円を調達

1月17日、グリーン・マテリアル・プラットフォーム企業のエレメント・ゼロは、シード資金として1,000万ドル(約15億円)を調達したことを発表した。

2022年に設立されたエレメント・ゼロは、風力、太陽光、水力発電のような自然エネルギーで稼働可能な非水電解プロセスを使用して、鉄鉱石やその他の金属を炭素排出ゼロの純粋な金属形態に変換するための効率的なプラットフォームを提供している。同社によると、CO2を排出することなく、石炭やガスベースのプロセスよりも鉄1トンあたりのエネルギー使用量が30~40%少ないという。製鉄は、世界的にCO2を最も多く排出するセクターのひとつであり、同セクターからのGHG排出量は、世界の化石燃料使用による直接排出量の7~9%を占めている。

世界の海上鉄鉱石供給の55%近くを担う港に隣接するパースと西オーストラリア州北部を拠点とするエレメント・ゼロは、年間500万トンの鉄鉱石飼料を開発し、約270万トンの高純度鉄を生産する計画だ。

同社は新たな資金調達により、研究開発エンジニアリングおよびプロジェクト開発チームを成長させ、パイロット鉄プラントの開発を拡大すると述べた。

【参照ページ】
Element Zero Raises US$10M Seed Funding Led by Playground Global to Scale up Green Materials Platform, Decarbonize Iron and Other Critical Metals Production

関連記事

“ランキングのリンク"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-4-2

    金融業界の95%のCO2排出は「間接的」:資金提供排出の実態

    3月6日、米信用情報大手のEquifaxが新たなブログを発表し、金融機関の温室効果ガス排出の約95…
  2. 2025-4-2

    サステナビリティの課題と機会 – 財務・ITとの連携が成功のカギ

    2月27日、ERM Sustainability Institute、Salesforce、Glo…
  3. ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    2025-4-1

    ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    CSRD(企業サステナビリティ報告指令)のオムニバス草案が提出され、欧州の開示規則が変わる中、20…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る