タグ:サステナビリティ
-
![]()
3月16日、銅のサステナビリティ認証「Copper Mark」は、認証取得事業所の世界銅採掘量カバー率が25%を突破したことを発表した。 銅、モリブデン、ニッケル、亜鉛の生産者が責任ある行動をとるための保証枠組み…
-
![]()
3月16日、Sustainable Apparel Coalitionは、売上高1億ドル以上の企業を対象とした新しいメンバーシップモデルを立ち上げ、より多くの業界関係者がビジネスの一環としてサステナビリティを取り入れる…
-
![SAP、約4,300億円のサステナビリティに連動した新たなリボルビング・クレジット・ファシリティを最終決定 SAP、約4,300億円のサステナビリティに連動した新たなリボルビング・クレジット・ファシリティを最終決定]()
3月16日、SAPは、30億ユーロ(約4,283億円)の資金量と5年の期間と2つの1年延長オプションを持つ、新しいサステナビリティに関連した回転信用枠の決済に成功した。融資枠は、20の主要取引銀行の間でシンジケートされ…
-
![]()
3月29日、サステナブル・プロテイン企業のUnibio Internationalは、サウジアラビア産業投資グループ(SIIG)と約7000万ドル(約92億円)の投資で合意したことを発表した。Unibioは、本投資によ…
-
![]()
3月10日、欧州委員会は、欧州議会および理事会がEUエネルギー効率指令の改革と強化について暫定的な合意に達したことを発表した。今回の合意は、欧州グリーンディールとREPowerEU計画を実現するための「Fit for …
-
![]()
3月1日、世界第3位の食肉メーカーであるCargillは、スペインの新興企業Cubiq Foodsとのコラボレーションによる最初の製品をExpo Westで発表した。同社は、Cubiqの脂肪代替技術「Go!Drop」を…
-
![バイデン氏とEUのフォン・デル・ライエン氏が会談、貿易や補助金の懸念で緊張緩和へ バイデン氏とEUのフォン・デル・ライエン氏が会談、貿易や補助金の懸念で緊張緩和へ]()
3月10日、バイデン大統領は、ワシントンで欧州委員会のウルスラ・フォン・デア・ライエン委員長と会談した。米国とEU間の貿易に関する緊張を緩和し、グリーン経済の実現に向けた統一的な焦点を維持するとともに、クリーンエネルギ…
-
![投資家、気候変動対策を講じた場合と講じなかった場合の政治的圧力について懸念 投資家、気候変動対策を講じた場合と講じなかった場合の政治的圧力について懸念]()
3月21日、国際的な資産運用会社であるRobecoの新しい調査によると、機関投資家は、気候変動要因をポートフォリオに組み込むことによる政治的・法的影響や、それを怠った場合の影響について心配している。また、生物多様性やエ…
-
![Nestlé、米国テキサス州のソーラープロジェクトに出資し、米国製造業の電力供給を開始 Nestlé、米国テキサス州のソーラープロジェクトに出資し、米国製造業の電力供給を開始]()
3月22日、食品・飲料大手のNestléは、Enel North America’sがテキサス州に所有するガナド・ソーラー・プロジェクトに出資するとともに、年間平均33万3,00メガワット時生産される再生可能エネルギー…
-
![Fidelity International、脱炭素に特化した国債ファンドを販売開始 Fidelity International、脱炭素に特化した国債ファンドを販売開始]()
3月27日、投資運用会社のFidelity Internationalは、Fidelity世界国債気候アウェアUCITS ETFの発売を発表し、投資適格国の世界現地通貨建て債券のパフォーマンスへのエクスポージャーを提供…
おすすめコラム
-
![ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説 ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説]()
上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
-
![CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。 CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。]()
CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
-
![ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題 ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題]()
ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…
-
![SSBJ公開草案の重要ポイント解説:今後の気候変動の情報開示はどう動くか SSBJ公開草案の重要ポイント解説:今後の気候変動の情報開示はどう動くか]()
2024年3月29日、サステナビリティ基準委員会(SSBJ)が国内のサステナビリティ開示基準の草案…
-
![SBTN(Science-Based Targets for Nature)とは。企業のネイチャーポジティブ経営を実現する目標設定の方法論を解説。 SBTN(Science-Based Targets for Nature)とは。企業のネイチャーポジティブ経営を実現する目標設定の方法論を解説。]()
TNFDのフレームワークが公開され、先進企業ではフレームワークに基づく情報開示が進みつつある(20…
ページ上部へ戻るCopyright © ESG Journal All rights reserved.