CDP、プラスチック関連の影響とリスクに関する報告をディスクロージャーシステムに追加

CDP、プラスチック関連の影響とリスクに関する報告をディスクロージャーシステムに追加

4月19日、気候調査プロバイダーであり、環境情報開示プラットフォームであるCDPは、企業のプラスチック関連のリスクとエクスポージャーに関するより多くの情報を求める投資家からの要望を受け、企業がプラスチック関連の影響を報告する機能を開始したことを発表した。

CDPは、グローバルな環境情報開示システムを運営しており、投資家やその他のステークホルダーが、気候変動、森林破壊、水の安全保障などの主要な環境持続可能性分野における組織のパフォーマンスを測定・追跡できるようにしている。2022年には、18,700社以上の企業がCDPを通じて環境データを開示し、前年比40%以上増加した。

CDPによると、プラスチック関連の報告をプラットフォームに追加したのは、136兆米ドル(約1.8京円)の資産を持つ740以上の投資家から、プラスチック関連の影響に関する情報開示を求められたためで、企業や投資家がプラスチック汚染に関連する財務、物理、法律、技術、規制、風評リスクの増大に直面しているためである。

これには、政府が企業に廃棄物管理コストの負担を求めることによる財務リスクや、規制強化により石油化学やプラスチック投資が座礁資産となるリスクに至るまで、幅広いリスクがある。例えば、今週初め、カナダはプラスチック包装のリサイクル率要件とプラスチック製品の表示・報告要件を導入する新規則を提案した。また、多くの地域で最近、使い捨てプラスチックの使用を禁止する法律が導入された。

新しいプラスチックモジュールは、CDPの水の安全保障アンケートに組み込まれている。本モジュールは、プラスチックのマッピング、環境への潜在的な影響、ビジネスリスク、目標をカバーし、特定のプラスチック生産・使用活動を行う企業に対しては、総重量、原材料含有量、循環性の可能性に関する質問も含まれている。

プラスチック関連の影響について開示を求められたセクターには、約7,000社が含まれ、化学、ファッション/アパレル、食品/飲料、化石燃料、包装が含まれる。

【参照ページ】
(原文)CDP’s environmental disclosure system opens for reporting on plastics for first time at request of investors with US$130+ trillion in assets
(日本語訳)CDPの環境情報開示システム、130兆円超の資産を持つ投資家の要請で、初めてプラスチックに関する報告を開始

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-15

    ESGフロントライン:移行計画の“実行力”が企業価値を左右する時代へ

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  2. 2025-7-15

    ESRS開示項目66%削減案へEFRAGが草案公表。ダブルマテリアリティ評価も負担軽減

    7月、欧州のサステナビリティ報告基準を策定する欧州財務報告諮問グループ(EFRAG)は、欧州サステ…
  3. ISSB×SASBスタンダード改訂:実務対応の整理とステップガイド

    2025-7-11

    ISSB×SASBスタンダード改訂:実務対応の整理とステップガイド

    2025年7月に公表されたSASBスタンダードの改訂案は、IFRS S2の産業別ガイダンスと連動す…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る