タグ:ESG
-
![HondaとAscend Elements、北米でのリチウムイオンバッテリー用リサイクル資源の安定調達についての協業に基本合意 HondaとAscend Elements、北米でのリチウムイオンバッテリー用リサイクル資源の安定調達についての協業に基本合意]()
2月27日、Hondaは、EVなど電動車に必要なリチウムイオンバッテリー用リサイクル資源の北米での安定調達について、バッテリー資源のリサイクル技術に強みを持つAscend Elementsとの協業に基本合意した。 …
-
![]()
2月21日、米小売大手REI Co-opは、新しい「製品影響基準」を発表し、小売業界においてより持続可能で包括的なビジネス慣行を推進するための新しいベンチマークを設定した。本基準は、REI の 1,000 を超えるブラ…
-
![]()
2月16日、世界自然保護基金(WWF)の新しい分析によると、製品レベルの温室効果ガス(GHG)算出の基準や方法論にばらつきがあると、企業は実際の排出量とその削減の進捗状況の両方を把握することができなくなるという。組織レ…
-
![]()
2月13日、国際再生可能エネルギー機関(IRENA)は、パリ協定で定められた地球温暖化1.5℃を達成するためには、揚水発電を含む水力発電容量を2050年までに2倍以上に増やす必要があるとする報告書を発表した。設置容量を…
-
![]()
2月21日、欧州連合(EU)は、コロナウイルスの大流行を受け2年前に採択された8000億ユーロ(約116億円)の復興基金に、エネルギー自立の目標を追加する改革を完了した。この新しい目標は、ロシアのウクライナ侵攻を受けて…
-
![薬]()
2月16日、アクセンチュアは、アクセンチュア・ベンチャーズを通じて、バイオファーマ企業がより効果的な診断薬や治療薬を発見・開発するのを支援する高度な計算プラットフォームを開発したテクノロジーおよびAI企業Ocean G…
-
![Tetra Pak、ForMAXと共同で持続可能な繊維ベースの食品包装の開発研究を開始 Tetra Pak、ForMAXと共同で持続可能な繊維ベースの食品包装の開発研究を開始]()
2月7日、Tetra Pakは、世界最先端の放射光研究所の一つであるForMAX "MAX IV "と共同で、持続可能な繊維ベースの食品包装を前進させるための新たな研究を開始した。本研究は、繊維材料のナノ構造に関する新…
-
![半数以上の企業がグリーンウォッシュの可能性があると、オーストラリアの競争規制当局が指摘 半数以上の企業がグリーンウォッシュの可能性があると、オーストラリアの競争規制当局が指摘]()
3月2日、オーストラリアの競争監督機関であるオーストラリア競争・消費者委員会(ACCC)は、調査対象となった企業の半数以上から環境または持続可能性に関する過大なマーケティングが見つかったことを受け、グリーンウォッシング…
-
![RBC、CEOおよびトップエグゼクティブのインセンティブ報酬を気候変動対策と関連付ける RBC、CEOおよびトップエグゼクティブのインセンティブ報酬を気候変動対策と関連付ける]()
3月6日、Royal Bank of Canada(RBC)は、今年から、CEOやグループ・エグゼクティブを含むトップ・エグゼクティブの中長期インセンティブ・プランに気候への配慮を取り入れる予定であることを発表した。
…
-
![2040年までにネット・ゼロを達成することを約束 2040年までにネット・ゼロを達成することを約束]()
3月6日、自動車部品メーカーのDana Incorporatedは、2040年までに温室効果ガス排出量をネット・ゼロにするという新たな持続可能性に関するコミットメントを発表した。 同社はまた、気候に関する中間目標…
おすすめコラム
-
![ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説 ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説]()
上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
-
![CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。 CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。]()
CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
-
![ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題 ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題]()
ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…
-
![SSBJ公開草案の重要ポイント解説:今後の気候変動の情報開示はどう動くか SSBJ公開草案の重要ポイント解説:今後の気候変動の情報開示はどう動くか]()
2024年3月29日、サステナビリティ基準委員会(SSBJ)が国内のサステナビリティ開示基準の草案…
-
![SBTN(Science-Based Targets for Nature)とは。企業のネイチャーポジティブ経営を実現する目標設定の方法論を解説。 SBTN(Science-Based Targets for Nature)とは。企業のネイチャーポジティブ経営を実現する目標設定の方法論を解説。]()
TNFDのフレームワークが公開され、先進企業ではフレームワークに基づく情報開示が進みつつある(20…
ページ上部へ戻るCopyright © ESG Journal All rights reserved.