新興国移行投資プロジェクト、5つの指導原則を提示

3月13日、Emerging Markets Transition Investment (EMTI) プロジェクトは、現地に根ざしたエンゲージメントアプローチの原則に関するペーパーを発表した。

同プロジェクトは、資金ギャップが最も大きい新興市場および開発途上国(EMDEs)のネット・ゼロ移行への投資を加速させるために設立された。国際エネルギー機関の最新の調査結果では、世界人口の3分の2を占めるにもかかわらず、中国以外の新興国はクリーンエネルギー投資総額の5分の1以下であることが示されており、資金不足の深刻さを物語っている。

EMTIプロジェクトは、EMDEの投資動員のためのソリューションを特定するために、これまでに2回の円卓会議を開催した。2022年10月13日に開催された2回目のディスカッションでは、新興国での責任ある効果的なエンゲージメントに焦点を当て、「Code Red!」シリーズの2番目のペーパーである「新興市場における責任ある企業エンゲージメントに関する行動の呼びかけ」を作成した。

ディスカッションでは、ネット・ゼロへの移行を促進するために、地域に根ざしたアプローチの主要な必要性が強調された。本ペーパーでは、企業に影響を与える地域差を考慮したエンゲージメント・アプローチを開発するために、アセットオーナー、アセットマネージャー、規制当局のための指導原則と実践的推奨事項を挙げている。

今回掲げた指導原則は以下の通りである。

  • 現地でのアプローチを確立する
  • パリ協定の「共通だが差異ある責任」の原則をエンゲージメントに取り入れる
  • 継続的なエンゲージメントを実施することにより、信頼を築く
  • グローバルとローカルの投資家の間で知識を共有する
  • 野心的な目標設定の実現可能性を考慮した、柔軟なエンゲージメント・アクエスチョンを開発する

これら5つの原則に基づき、本書は実践的な提言を行う。提言は4つのテーマに整理されており、そのうち3つはアセットオーナーやアセットマネージャーに関連する。

【参照ページ】
(原文)Emerging Markets Transition Investment project outlines principles for localised engagement approaches
(日本語参考訳)新興国移行投資プロジェクト、5つの指導原則を提示

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. 2025-7-1

    カナダ年金基金、2030年までに4,000億ドルの気候投資

    6月19日、カナダの大手機関投資家であるケベック州貯蓄投資公庫(CDPQ)は、2050年ネットゼロ…
  3. 2025-7-1

    GRI、サステナビリティ報告のデジタル化を促進する新「サステナビリティ・タクソノミー」を発表

    6月19日、GRI(Global Reporting Initiative)は、新たに「GRI S…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る