EU、セクター別サステナビリティ報告基準の策定を延期

3月29日、欧州財務報告諮問グループ(EFRAG)によると、セクター別の欧州サステナビリティ報告基準(ESRS)の公表が延期されることになった。

本基準は、EUの「企業サステナビリティ報告指令(CSRD)」の下、企業がサステナビリティに関する影響や機会、リスクを報告するための規則と要件を定めている。

CSRDは、2024年初頭より大企業から適用開始される予定で、現在のEUのサステナビリティ報告の枠組みである2014年の非財務報告指令(NFRD)を大幅に更新することを目的としている。新規則では、サステナビリティの開示が求められる企業数が現在の約12,000社から50,000社以上に大幅に拡大され、企業が環境に与える影響、人権や社会基準、サステナビリティに関するリスクについて、より詳細な報告要件が導入される予定である。

EUが過半数を出資する民間団体であるEFRAGは、2020年6月に欧州委員会から、NFRDの改訂の一環として、EUの新しいサステナビリティ報告基準の準備を義務付けられた。2021年5月、EFRAGはCSRDの報告基準の開発を要請され、2022年11月、EFRAGはセクターを問わない基準の草案を提出し、2023年後半には最初のセクター別基準の公表が予定されている。

【参照ページ】
(原文)EUROPEAN COMMISSION CALLS ON EFRAG TO PRIORITISE IMPLEMENTATION SUPPORT FOR THE FIRST SET OF ESRS
(日本語訳)EU、セクター別サステナビリティ報告基準の策定を延期

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    2025-10-15

    【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  2. 【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    2025-10-15

    【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  3. 【PR】10/28   サステナビリティパフォーマンスを重視した情報開示

    2025-10-14

    【PR】10/28 サステナビリティパフォーマンスを重視した情報開示

    ISS ESG評価の視点と実務対応の最前線 ISSコーポレート・ソリューションズ(I…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る