米国プラスチック協定、プラスチック包装の再生利用を促進する「PCRツールキット」を発表

3月7日、U.S. Plastics Pact(米国プラスチック協定)は、「Postconsumer Recycled Content (PCR) Toolkit」を発表した。プラスチック包装におけるPCRの使用は、サーキュラーエコノミーを実現するための重要な取り組みの一つであり、米国プラスチック協定は、すべての企業が製品にPCRを取り入れることができるように本ツールキットを発表した。

本キットはプラスチック包装に廃プラスチックのリサイクル素材(PCR)を使用することで、バージン材料の必要性を減らし、サーキュラーエコノミーを構築するのに役立つ。そのため、PCRは米国プラスチック協定が掲げる4つ目のターゲットの焦点となっている。ターゲット4は、2025年までにプラスチック包装のリサイクル率を平均30%にする必要を掲げている。Association of Plastic Recyclersによると、PET、HDPE、PPにPCRを使用すると、温室効果ガス排出量が平均70%減少する。

PCRツールキットは、PCRとは何か、環境上の利点は何か、どのように調達すればよいかを理解するためのガイドとして機能する。本ツールキットには、現在のPCRに関する法律や連邦政府の要件、調達の種類、品質への配慮、消費者の認識などに関する情報が含まれている。

【参照ページ】
U.S. Plastics Pact Launches Postconsumer Recycled Content Toolkit to Build Momentum for Recycled Content in Plastic Packaging

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-24

    GHGプロトコル、企業排出報告の信頼性向上へ―新たな公開協議を実施

    10月20日、温室効果ガス(GHG)排出会計の国際基準を策定するGHGプロトコルは、Scope2基…
  2. <最新>SBTi FLAGの概要とガイダンスの改訂ポイント

    2025-10-20

    <最新>SBTi FLAGの概要とガイダンスの改訂ポイント

    2025年10月に、SBTi(Science Based Targets initiative)は…
  3. 【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    2025-10-15

    【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る