CEVA Logistics、Engie、SANEFが道路貨物輸送の脱炭素化に向け提携

3月9日、サードパーティ・ロジスティクス(3PL)プロバイダーのCEVA Logistics、エネルギー転換事業者のEngie、高速道路運営会社のSociété des Autoroutes du Nord et de l’Est de la France(SANEF)は、道路貨物輸送の脱炭素化を目指し、欧州クリーン輸送ネットワーク・アライアンス(ECTN Alliance)を立ち上げるために提携した。

本アライアンスは、低炭素エネルギーソリューションを備えたトラックターミナルのネットワークを構築・運営し、欧州の高速道路で商品を輸送することを想定している。長期的には、本ターミナルネットワークはすべての荷主と運送業者に開放され、トラックの充電と燃料補給のための低炭素バイオガス、水素、電気エネルギーソリューションに簡単にアクセスできるようになる。ヨーロッパの高速道路を利用する本ネットワークには、輸送会社がルートと充電スケジュールをより速く、より炭素効率の良い方法で計画できるようにするためのITソリューションが含まれる予定である。

また、長距離トラックのドライバーは、各ターミナルでトレーラーを交換してから引き返せることから、自宅から近い場所で運転することができるため、労働条件の改善にも寄与する。

本アライアンスは、2023年にフランスのリール都市圏とアヴィニョン都市圏の間で2年間の概念実証(PoC)を実施し、欧州規模での展開の前にコンセプトの実現可能性を実証する予定である。20台の低炭素トラクターユニット(バイオガス、電気、グリーン水素の混合燃料)が、フランスの北部と南東部の間で毎日20台のトレーラーを輸送し、CEVA Logisticsの既存拠点にある5つのテストサイトでトレーラーの中継と交換を行う。長距離輸送における低炭素トラックの利用状況や、欧州における道路貨物輸送の脱炭素化のための選択肢を深く理解するためのデータベースを提供することが期待されている。

【参照ページ】
ENGIE, CEVA Logistics and SANEF launch an alliance to decarbonize road freight transport

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  3. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…

ピックアップ記事

  1. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  2. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  3. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る