PRI、プライベート市場投資家のための人権デューディリジェンスガイドを発行

6月7日、国連責任投資原則(PRI)は、プライベート市場の機関投資家に向けて人権デューデリジェンス(人権DD)ガイダンスを発行した。本ガイダンスは、プライベート市場の投資家が一貫した人権慣行を採用し、より多くの情報に基づいた投資決定を行うためのツールとリソースを提供するものである。

国連ビジネスと人権に関する指導原則(UNGPs)は、機関投資家は「他者の人権を侵害することを回避すべきであり、自らが関与する人権への悪影響に対処すべきである」と述べている。UNGPsが国連人権理事会で正式に採択され、2011年にOECDの多国籍企業ガイドラインで採択されて以来、投資家に対する期待は高まるばかりである。

プライベート市場の投資家が、その原資産を管理し、あるいは影響力を持つことが多いことを考えると、投資家は、投資プロセスに人権を統合し、より良い人権的成果につながる変化を支援する上で、特に適した立場にある。人権への深刻な影響は、多くの場合、風評リスク・経営リスク・財務的リスクをもたらす可能性がある。投資家は、影響を受ける当事者への影響を緩和・是正し、これらのリスクを潜在的に低下させるために、投資先と協働すべきであるとした。

UNGPsが求める「方針コミットメントの確立」「人権DDの実施」「救済へのアクセス整備・提供」からなる人権尊重における3つの責任を投資家に要請した。

人権方針は、投資家がその内部活動や投資活動を通じて、国際的に認められているすべての人権を尊重することを約束するものである。人権方針は、投資家の人権に対する考え方の基礎となるものであり、投資方針 やファンドの文書など、投資活動を規定するものを含め、投資家の運用方針や手続きに反映させるべきものであると言及した。

人権DDは、投資プロセスのあらゆる段階における意思決定に活用されなければならないとした。例えば、投資先の選定を支援し、株主間協定や取引後の行動計画に盛り込む是正措置を通知することなどが挙げられる。

【参照ページ】
(原文)Human rights due diligence for private markets investors: a technical guide
(日本語訳)PRI、プライベート市場投資家のための人権デューディリジェンスガイドを発行

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. GRI労働関連基準の改訂状況と人的資本開示との対応関係を解説

    2025-7-7

    GRI労働関連基準の改訂状況と人的資本開示との対応関係を解説

    GRI(Global Reporting Initiative:グローバル・レポーティング・イニシ…
  2. 2025-7-7

    ノルウェー政府、2035年に温室効果ガス70〜75%削減目標を提出

    6月26日、ノルウェー政府は、パリ協定の下で2035年に向けた新たな国が決定する貢献(NDC)を国…
  3. 2025-7-7

    ネスレのカカオ農家支援、所得向上に成果―悪天候下でも収量増、対象5万世帯へ拡大

    6月25日、食品大手ネスレは、西アフリカで展開するカカオ農家の所得向上支援プログラムが、参加世帯の…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る