UNEP等、「Production Gap Report」の2023年版を発行

11月8日、国連環境計画(UNEP)、ストックホルム環境研究所(SEI)、IISD、E3G、Climate Analyticsは、政府の化石燃料生産削減コミットメントの状況を分析した年次報告書「Production Gap Report」の2023年版を発行した。

同報告書では、化石燃料を産出するオーストラリア、ブラジル、カナダ、中国、コロンビア、ドイツ、インド、インドネシア、カザフスタン、クウェート、メキシコ、ナイジェリア、ノルウェー、カタール、ロシア、サウジアラビア、南アフリカ、アラブ首長国連邦(UAE)、英国、米国の主要20ヶ国の化石燃料生産計画を分析した。

今回の分析によると、20ヶ国政府の2030年までの生産計画は、1.5℃目標水準に対して約2.1倍、2℃目標水準に対して70%増にも上ることがわかった。この水準では、世界の石炭生産は2030年まで、世界の石油・ガス生産は少なくとも2050年まで増加し、化石燃料の生産格差は長期的に拡大することになる。

種別では、石炭は2030年頃にピークアウトする一方、天然ガスが2030年以降も大幅な生産増が計画されている。天然ガスでは、特にロシア、米国、ナイジェリア、サウジアラビア、ブラジル等での生産増が大きい。

同報告書は、すでに151カ国政府がカーボンニュートラルを宣言しており、現状政策でも、世界の石炭、石油、ガスの需要は今後10年でピークアウトするという最新の予測にもかかわらず、化石燃料を供給過多にしようとしている各国計画を非難した。

同報告書は、炭素回収・貯留(CCS)及び二酸化炭素除去(CDR)のリスクと不確実性を考慮すると、各国は2040年までに石炭の生産と使用をほぼ全廃し、石油とガスの生産と使用を合わせて2050年までに2020年のレベルから4分の3まで削減することを目指すべきと主張。また、20カ国中17カ国がカーボンニュートラルを宣言していることに加え、石炭、石油、ガスの生産を1.5℃水準に削減することにもコミットすべきとした。

【参照ページ】
(原文)Governments plan to produce double the fossil fuels in 2030 than the 1.5°C warming limit allows
(日本語参考訳)UNEP等、「Production Gap Report」の2023年版を発行

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る