FCA、サステナビリティ・リンク・ローン市場におけるグリーンウォッシングの懸念を指摘

FCA、持続可能性関連ローン市場におけるグリーンウォッシングの懸念を指摘

6月29日、金融サービス企業や金融市場を監督する英国の金融行動監督機構(FCA)は、銀行や企業に対し、サステナビリティ・リンク・ローン(SLL)市場に関連する一連の市場整合性に関する懸念事項をまとめた書簡を発表した。

サステナビリティ・リンク・ローンは、サステナブル・ファイナンスの中でも急成長している分野のひとつで、発行体の特定のサステナビリティ目標達成度に連動した利払いなどの特徴を持つ。サステナビリティ・リンク・ローンへの企業の関心は、ここ数年で急速に高まっている。グリーンボンドなどでは、調達した資金を特定のカテゴリーのグリーン・プロジェクトにしか割り当てられないが、サステナビリティ・リンク・ローンでは、調達資金を一般的な企業目的に使用できる柔軟性があるためだ。

長期にわたる成長の後、FCAはSLL市場について否定的な報道がなされたことを指摘し、市場の健全性についての懸念を示した。

インテグリティに関連する懸念には、融資の持続可能性に関連する条件におけるインセンティブの弱さや、融資に選ばれた持続可能性の目標や指標の低さなどがあった。

その後の市場関係者とのエンゲージメントにおいて、FCAはまた、銀行がサステナブル・ファイナンスの目標達成のためにSLLを推進する報酬インセンティブを提供するケースもあり、潜在的な利益相反を指摘し、融資契約における脆弱なサステナブル・パフォーマンス・ターゲット(SPT)や主要業績評価指標(KPI)を受け入れる可能性があると述べた。

エンゲージメントからの観察では、発行体がパフォーマンス目標を達成できなかった投資適格SLLの金利コストのステップアップは非常に小さく、「およそ2.5bpsで、上限はおよそ5bps」であった。さらにFCAは、借り手の持続可能性よりもむしろ人間関係が、SLLへの参加を決定する際の大きな要因となっているとの見方を示した。

FCAは、SLL市場を直接規制するものではないとしながらも、「強固なトランジション・ファイナンスのエコシステムの発展を支援するための更なる措置の必要性を検討することを視野に入れ」、引き続き市場を監視していくと述べている。

書簡はまた、最近改訂されたローン市場協会の持続可能性連動融資原則(SLLP)を、提起された懸念に対処するのに役立つ情報源として強調している。

【参照ページ】
(原文)FCA outlines concerns about sustainability-linked loans market
(日本語訳)FCA、持続可能性リンク・ローン市場に関する懸念の概要を発表

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る