PepsiCo、サプライチェーンにおける再生可能エネルギーへのアクセスを支援するイニシアティブを開始

3月30日、PepsiCoとSchneider Electricは、食品・飲料大手のサプライチェーンが気候に与える影響に取り組む新イニシアティブ「pep+ REnew」の開始を発表した。

本イニシアティブは、再生可能エネルギーの導入を促進することで、より炭素効率の高いフードシステムの構築を目指している。また、PepsiCoのバリューチェーンパートナーに対して、再生可能な電力の選択肢について教育し、電力購入契約(PPA)やその他の再生可能電力調達の選択肢を通じて、再生可能電力への移行を加速することを目的に設計されている。

一般的に、企業のバリューチェーンで発生する排出量は、気候変動への影響において大きな割合を占めるが、企業が直接コントロールできない領域で発生するため、対処が困難な場合が多い。

両社は、中小企業が再生可能エネルギー市場に参入する際の再エネ電気の取引に関する教育面での課題解決に共同で取り組む。Schneider Electricの再生可能エネルギー電気の専門家チームは、再生可能エネルギー電気の集約購入に向けたサプライヤーの進捗を進めるため、教育およびプロジェクト選定プロセスを促進する。

本イニシアティブは、2021年9月に開始されたPepsiCoの「pep+」サステナビリティフレームワークの一部を構成している。本プログラムは、農業慣行、気候、水、包装の持続可能性、消費者の健康など、幅広いESGイニシアチブを包含する。

【参照ページ】
(原文)PepsiCo and Schneider Electric Accelerate Adoption of Renewable Electricity Among Value Chain Partners
(日本語訳)PepsiCo、サプライチェーンにおける再生可能エネルギーへのアクセスを支援するイニシアティブを開始

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-8

    欧州198団体がサステナブルファイナンス規制の骨格維持を要請

    7月1日、欧州持続可能投資フォーラム(Eurosif)を含む198の投資家・企業団体は、EUのサス…
  2. GRI労働関連基準の改訂状況と人的資本開示との対応関係を解説

    2025-7-7

    GRI労働関連基準の改訂状況と人的資本開示との対応関係を解説

    GRI(Global Reporting Initiative:グローバル・レポーティング・イニシ…
  3. 2025-7-7

    ノルウェー政府、2035年に温室効果ガス70〜75%削減目標を提出

    6月26日、ノルウェー政府は、パリ協定の下で2035年に向けた新たな国が決定する貢献(NDC)を国…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る