タグ:脱炭素
-
![]()
11月17日、環境NGOレインフォレスト・アクション・ネットワーク(RAN)は食品・消費財大手10社のサプライチェーンにおける森林破壊と人権への取り組みを評価した2023年ランキングを発表した。 ランキングの対象…
-
![RWEと現代建設、洋上風力発電とグリーン水素製造で協力へ RWEと現代建設、洋上風力発電とグリーン水素製造で協力へ]()
11月15日、独電力大手のRWEと韓国の現代建設は、洋上風力発電とグリーン水素製造に関する覚書(MOU)を締結したと発表した。 韓国政府が掲げる2050年のカーボンニュートラル目標に加え、2036年までに再生可能…
-
![]()
11月14日、サンフランシスコで開催されたインド太平洋経済枠組み(IPEF)第2回閣僚会議において、14の加盟国が「IPEFサプライチェーン協定」を強固なものとするために一堂に会した。現在のIPEF加盟国は、アメリカ、…
-
![EU、脱炭素化とクリーンテック製造プロジェクトに40億ユーロを拠出 EU、脱炭素化とクリーンテック製造プロジェクトに40億ユーロを拠出]()
11月23日、欧州委員会は、EU排出権取引制度(EU ETS)を通じて調達した資金を活用し、クリーンテック製造プロジェクトに重点を置いた革新的な脱炭素技術の普及のために40億ユーロ(約6,493億円)を投資すると発表し…
-
![デロイト・カナダ、コンクリートで炭素を回収・貯蔵する契約を締結 デロイト・カナダ、コンクリートで炭素を回収・貯蔵する契約を締結]()
11月22日、プロフェッショナル・サービス会社のデロイト・カナダは、コンクリート中の二酸化炭素を回収するカーボンキュア・テクノロジーズの技術の普及を支援することで、高品質の炭素クレジットを購入する複数年契約を、炭素除去…
-
![EU議会、炭素除去認証制度の設立を決議 EU議会、炭素除去認証制度の設立を決議]()
11月21日、欧州議会の議員たちは、炭素除去の定量化、モニタリング、検証のための認証制度を設けることを448対65で決議した。 今回の採決は、欧州委員会が提案した認証枠組みに関するEU理事会との交渉における欧州議…
-
![]()
11月9日、トヨタ自動車と大林組は、トヨタ自動車の共燃料電池車「MIRAI」の水素タンクに使用している炭素繊維強化プラスチック(CFRP)の端材を、コンクリート補強用短繊維として再生利用する新技術「リカボクリート工法」…
-
![デロイト、フリート・チャレンジ・カナダを買収し脱炭素化プラクティスを強化 デロイト、フリート・チャレンジ・カナダを買収し脱炭素化プラクティスを強化]()
11月22日、プロフェッショナル・サービス企業のデロイト・カナダは、気候変動、サステナビリティ、フリート脱炭素化の分野における能力を強化することを目的として、フリート管理コンサルティング会社のフリート・チャレンジ・カナ…
-
![マースク、船隊の脱炭素化を推進する過去最大のグリーン燃料契約に調印 マースク、船隊の脱炭素化を推進する過去最大のグリーン燃料契約に調印]()
11月22日、総合コンテナ物流企業のMaerskは、中国のクリーンエネルギー企業であるGoldwindと、2026年から年間50万トンのグリーンメタノールを引き取る大規模な燃料購入契約を締結したと発表した。 Ma…
-
![ESGブック、主要なサステナビリティ課題への企業のエクスポージャーを評価するリスクスコアを発表 ESGブック、主要なサステナビリティ課題への企業のエクスポージャーを評価するリスクスコアを発表]()
11月20日、サステナビリティ・データ&テクノロジー企業のESGブックは、国連グローバル・コンパクト(UNGC)に基づき、投資家や企業が企業の重要なESGトピックへのエクスポージャーを評価できるようにすることを目的とし…
おすすめコラム
-
![ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説 ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説]()
上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
-
![CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。 CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。]()
CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
-
![ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題 ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題]()
ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…
-
![SSBJ公開草案の重要ポイント解説:今後の気候変動の情報開示はどう動くか SSBJ公開草案の重要ポイント解説:今後の気候変動の情報開示はどう動くか]()
2024年3月29日、サステナビリティ基準委員会(SSBJ)が国内のサステナビリティ開示基準の草案…
-
![SBTN(Science-Based Targets for Nature)とは。企業のネイチャーポジティブ経営を実現する目標設定の方法論を解説。 SBTN(Science-Based Targets for Nature)とは。企業のネイチャーポジティブ経営を実現する目標設定の方法論を解説。]()
TNFDのフレームワークが公開され、先進企業ではフレームワークに基づく情報開示が進みつつある(20…
ページ上部へ戻るCopyright © ESG Journal All rights reserved.