バイデン政権、クリーン水素税控除を受けるための厳しい条件を提案

12月26日、米国財務省と内国歳入庁(IRS)は、主要な排出集約型セクターを脱炭素化するためにクリーン水素産業を拡大することを目的とした重要な補助金である、クリーン水素税額控除を受けるための水素製造業者向けの新規則案を発表した。

提案された規則には、クリーン水素製造のライフサイクル排出を最小化することを目的とした厳格な適格条件が含まれており、製造工程が新しいクリーンエネルギー容量で賄われること、使用されるエネルギーが1時間単位でクリーン電力で賄われていることを製造者が証明することなどが要求されている。

水素は、クリーンなエネルギーの未来への移行における重要な構成要素のひとつであり、特に、風力や太陽光のような再生可能エネルギーによる解決策が現実的でない、排出削減が困難なセクターにとって重要であると考えられている。

現在、米国では約1,000万トン、世界全体では約9,400万トンの水素が生産されているが、その大部分は化石燃料を使って採掘されているため、汚染物質やGHGが排出されている。例えば、米国の水素生産は、主に天然ガスからの水蒸気メタン改質による抽出に基づいており、現在、年間約1億トンのGHGを排出している。

他の物質から水素を抽出するプロセスの動力源として再生可能エネルギーを使用するグリーン水素のような、クリーンな水素製造能力の開発には、インフラ、電解、輸送、貯蔵などの分野で大規模な投資が必要となる。電解プロセスはエネルギーを大量に消費するため、グリーン水素の製造には大量の低炭素電力が必要となる。

2023年6月、バイデン政権は「米国クリーン水素戦略」を発表した。本戦略は、エネルギー集約型産業で使用する低炭素水素の生産、使用、流通を大幅に拡大することを目的とし、米国のクリーン水素の生産と使用を2030年までに1,000万トン、2050年までに5,000万トンに拡大するという目標を含んでいる。

本税額控除には、ライフサイクル排出量に基づく4段階があり、0.60ドルから始まり、ほぼゼロ・エミッションの水素については1kgあたり3ドルまで引き上げられる。

財務省が提案した規則では、税額控除を受けるためにクリーン電力の使用を証明するエネルギー属性証書(EAC)を使用する場合、水素製造施設の操業開始後3年以内に運転を開始した発電機などの新しいクリーン電力容量からエネルギーを調達すること、水素製造と同じ地域から電力を調達すること、そして2028年以降は、電解槽によるエネルギー使用と同じ時間内にクリーンエネルギーが生成されることの3つの基準が考慮される。2028年以前は、時間単位の追跡システムが普及するまでの時間を確保するため、年間マッチングが許可される。

環境保護団体は本規則案を歓迎したが、いくつかの業界団体は、この要件は厳しすぎ、クリーン水素産業の発展を遅らせるだろうと主張した。

一方、水力発電と原子力の業界団体は、本規則は、クリーンな水素セクターを拡大するために、すでに存在する低炭素発電の利用を妨げ、主要な排出集約的セクターの脱炭素化を遅らせることになると主張した。

新ルールは60日間の意見募集期間が設けられており、財務省と国税庁は「最終ルールを発表する前にコメントを慎重に検討する」と述べている。

【参照ページ】
(原文)IRS updates frequently asked questions for the New, Previously-Owned and Qualified Commercial Clean Vehicle Credit
(日本語参考訳)バイデン政権、クリーン水素税控除を受けるための厳しい条件を提案

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る