タグ:脱炭素
-
![]()
11月23日、国際再生可能エネルギー機関(IRENA)は、アラブ首長国連邦(UAE)を拠点とする世界的なサプライチェーン・ソリューション企業であるDPワールドとパートナーシップを締結した。本協定により、両機関は海運・港…
-

11月24日、日産自動車は、英国で製造される新型EVの第2弾と第3弾を発表し、革新的なハブ「EV36Zero」を拡大する計画を明らかにした。 サンダーランドの「EV36Zero」プロジェクトには、3つのEVモデル…
-
![]()
12月4日、Amazonは、2023年にヨーロッパで鉄道と海上輸送の利用を50%拡大し、CO2排出量を大幅に削減するとともに、顧客への配送や在庫の移動を迅速化したことを明らかにした。 Amazonは、バリューチェ…
-
![ルフトハンザ、エアバスの炭素排出権プログラムに参加、4万トンの炭素クレジットを購入 ルフトハンザ、エアバスの炭素排出権プログラムに参加、4万トンの炭素クレジットを購入]()
12月6日、ルフトハンザ・グループは、航空宇宙大手のエアバスとの間で、エアバス・カーボン・キャプチャー・オファー(ACCO)の一環として、ダイレクト・エア・キャプチャー(DAC)技術による大気中からのCO2除去を通じて…
-
![エクソン、低排出機会への支出を約2兆円に増額 エクソン、低排出機会への支出を約2兆円に増額]()
12月6日、エネルギー大手エクソンモービルは、2022-2027年の企業計画全体を通じて200億ドル(約2兆円)を割り当てるという新たな目標を掲げ、低排出ソリューションをターゲットとする機会への投資計画を増加させると発…
-
![サーモ・フィッシャー、全世界で80%の再生可能エネルギーによる電力供給を約束 サーモ・フィッシャー、全世界で80%の再生可能エネルギーによる電力供給を約束]()
12月6日、ヘルスケアおよびライフサイエンスに特化したソリューションプロバイダーであるサーモフィッシャーサイエンティフィックは、2030年までに全世界で再生可能エネルギーによる電力を80%達成するという新たなコミットメ…
-
![ネスレ、世界輸送の半分をグリーン燃料にシフト ネスレ、世界輸送の半分をグリーン燃料にシフト]()
12月6日、世界的な食品・飲料会社であるネスレは、同社が全世界で必要とする輸送量の半分に相当する量を、代替の低排出ガス燃料に転換することを可能にする一連の契約を、即時発効することを発表した。 ロジスティクス大手の…
-
![マイクロソフト、150万トンの炭素を除去する過去最大級の自然利用契約を締結 マイクロソフト、150万トンの炭素を除去する過去最大級の自然利用契約を締結]()
12月6日、マイクロソフトと炭素除去スタートアップのMombakは、世界的に過去最大級の自然ベースの炭素除去オフテイク契約を発表した。Mombakは、ブラジル・アマゾンの森林再生プロジェクトから得られる最大150万炭素…
-
![]()
11月13日、フィンランドの環境シンクタンクである「エネルギー・クリーンエア研究センター(CREA)」は、中国の二酸化炭素排出量が2024年に減少に転じる可能性があるとの見方を発表した。足元で低炭素エネルギー源の導入が…
-
![シュナイダーエレクトリックとアルセロール・ミタル、再生鋼板「XCarb RRP」の供給に関するパートナーシップを締結 シュナイダーエレクトリックとアルセロール・ミタル、再生鋼板「XCarb RRP」の供給に関するパートナーシップを締結]()
11月15日、仏国の重電設備大手、シュナイダーエレクトリックは、ルクセンブルクの製鉄世界大手、アルセロール・ミタルとの間で、再生可能エネルギーを用いた電炉で製造された再生鋼板「XCarb RRP」の供給に関する戦略的な…
おすすめコラム
-
![ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説 ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説]()
上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
-
![CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。 CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。]()
CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
-
![ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題 ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題]()
ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…
-
![SSBJ公開草案の重要ポイント解説:今後の気候変動の情報開示はどう動くか SSBJ公開草案の重要ポイント解説:今後の気候変動の情報開示はどう動くか]()
2024年3月29日、サステナビリティ基準委員会(SSBJ)が国内のサステナビリティ開示基準の草案…
-
![SBTN(Science-Based Targets for Nature)とは。企業のネイチャーポジティブ経営を実現する目標設定の方法論を解説。 SBTN(Science-Based Targets for Nature)とは。企業のネイチャーポジティブ経営を実現する目標設定の方法論を解説。]()
TNFDのフレームワークが公開され、先進企業ではフレームワークに基づく情報開示が進みつつある(20…
ページ上部へ戻るCopyright © ESG Journal All rights reserved.