EU、エネルギー性能指令改正案で政治的合意に到達

12月7日、EU上院の役割を果たすEU加盟国閣僚級のEU理事会とEU下院の役割を担う欧州議会は、不動産のエネルギー性能指令改正案で政治的な合意に達した。今後、双方での立法手続きが行われる予定である。この改正案では、新築および改築の両方において、厳格なエネルギー性能の要件が義務化されることとなる。

具体的には、2030年までにすべての新築物件をゼロエミッション化し、2050年までにはすべての既存物件をゼロエミッション化することが目指されている。

目標の達成を支援するための規定として、新築物件、公共施設、許可が必要な非住宅物件において、適切な太陽光発電パネルの導入が義務化される。また、非居住用物件の最低エネルギー性能基準(MEPS)について、2030年までにすべての非居住用物件が16%改善し、2033年には26%改善することにも合意された。

住宅建築物の改築においては、2030年までに平均エネルギー消費量を16%削減し、2035年までには20%から22%の範囲で削減することが合意された。さらに、エネルギー削減の55%は、最もエネルギー性能の悪い建物の改築を通じて達成されなければならない。

化石燃料ボイラーの段階的廃止に関しては、国家建築物リノベーション計画の中に、2040年までに化石燃料ボイラーを段階的に廃止するロードマップを盛り込むことで合意された。

【参照ページ】
(原文)‘Fit for 55’: Council and Parliament reach deal on proposal to revise energy performance of buildings directive

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  3. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…

ピックアップ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  3. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る