IRENA、洋上風力特許の増加について報告

11月9日、国際再生可能エネルギー機関(IRENA)は、過去20年間の特許出願の変遷を追跡し、洋上風力発電業界で起きている最新の技術動向に関する報告書を発表した。

2002年から2022年の間に、オフショア風力技術の特許出願は平均18%増加した。この成長は2014年から2017年にかけて停滞したが、近年は出願件数が急増している。

一方、パリ協定の1.5℃目標を達成するためには、2030年までに世界の再生可能エネルギー発電容量を3倍にする必要がある点にも言及。洋上風力発電容量は、2030年にはほぼ500GWに達する必要があり、2020年と比較すると14倍に増加する。

同報告書は、以下について明らかにしている。

  • 洋上風力発電分野の技術革新は、欧州とアジアのプレーヤーが牽引しているが、米国が将来の市場として浮上している。出願された国際特許ファミリー(IPF)の上位10カ国のランキングでは、ドイツとデンマークを筆頭に7カ国が欧州勢。非IPFファミリーでは、中国が圧倒的にリードしており、強力な地元オフショア市場を示している
  • 洋上風力発電のサプライチェーンでは、浮体式基礎、物流能力、グリーン水素製造をサポートする可能性において、最大の発明が行われている。洋上風力発電に関する発明の多くは、浮体式基礎、輸送設備、タービンの設置・架設という3つの分野に集中している
  • 洋上風力発電システムは、電力系統のバランスをとり、付加価値を生み出すために、エネルギー貯蔵や水素生産の強化を模索している。エネルギーシステムの柔軟性を促進することに重点が置かれており、特許データから、洋上風力発電所にエネルギー貯蔵オプションを統合することへの関心が高まっている

【参照ページ】
(原文)Offshore wind patents on the rise, new study by IRENA and EPO shows
(日本語参考訳)IRENA、洋上風力特許の増加について報告

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2025-10-27

    【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2026年1月からEUでは炭素国境調整メカニズム(Carbon Border Adjustment…
  2. 2025-10-27

    GRIとCDP、環境報告の共通化へ―新マッピングでデータ活用を促進

    10月21日、国際的なサステナビリティ報告基準を策定するGlobal Reporting Init…
  3. 【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    2025-10-15

    【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る