中国、石炭容量関税メカニズムを確立

11月10日、国家発展改革委員会と国家エネルギー管理局は、共同で「石炭容量料金メカニズム設立に関する通知」を発表した。2024年1月1日以降に石炭容量料金メカニズムを設立し、石炭火力発電の2部制料金政策を実施することを決定。 安全で安定した電力供給を保証し、新エネルギー源の加速的発展とエネルギー源のグリーン・低炭素転換を促進する。

同委員会は、中国の2022年の再生可能エネルギー新規設備容量は120GWで、発電量は20万GWhに及ぶと説明。新規発電量のうち3分の2を占めるとした。中国での再生可能エネルギー設備容量は急速に成長すると予測しており、容量市場を創設して調整電源としていくとした。

容量市場の創設に際しては、石炭火力発電所の運転コストを、減価償却費、人件費、修繕費、金融費等の固定費と、石炭燃焼費等の変動費に区分し、固定費は容量市場での収入で、変動費は売電での収入で賄っていく2部料金体系に移行する。従来は売電のみ1部料金体系だった。

容量市場の価格は、石炭火力発電ユニットの固定費の一定割合を回収する方法で算出する。固定費水準は全国一律で1kW当たり330人民元と設定。それに基づき、2024年から2025年は固定費の約30%を回収する水準として1kW当たり100人民元。2026年以降は50%以上に引上げ、1kW当たり165人民元とする。

石炭火力発電所に関しては、国家規格を満たす一般の石炭火力発電所全てが容量市場の対象となる。一方、国家計画に沿わない石炭火力発電所や、柔軟な調整能力を持たないものや、適切な環境基準を満たさない等の国家要件を満たさないものには適用しない。また、容量市場の査定も行われ、石炭火力発電設備が発送電指示に基づき、申告された最大出力を提供できなかった場合、その回数に応じて容量市場収入が減額される。

【参照ページ】
(原文)国家建立煤电容量电价机制
(日本語参考訳)中国、石炭容量関税メカニズムを確立

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ(気候関連開示基準)とGX-ETSの共通点とは?~比較解説と実務効率化~

    2025-8-14

    SSBJ(気候関連開示基準)とGX-ETSの共通点とは?~比較解説と実務効率化~

    日本企業にとって、2026年から「気候変動対応・開示」は、企業価値を左右する重要な経営課題になるで…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-11

    バークレイズ、サステナブルファイナンスで累計2,200億ドルを達成

    7月29日、英国大手銀行バークレイズは、2025年上半期のサステナビリティ投資家向けプレゼンテーシ…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る