EU、自動車の排ガス規制「ユーロ7」で政治的合意

12月18日、欧州連合(EU)の立法機関であるEU理事会(加盟国閣僚を代表)と欧州議会は、「ユーロ7」と呼ばれる自動車の新排出ガス基準について政治的合意に達したと発表した。次のステップは、両機関による立法手続きである。

本合意では、自動車とバンの排ガス規制は現行の「ユーロ6」を維持し、バスとトラックは現行の「ユーロ6」の試験条件を維持する。注目すべきは、ユーロ6の対象外であった亜酸化窒素(N2O)などの汚染物質が規制の対象となることである。欧州委員会による当初の提案では、特にユーロVIについて大幅な基準強化が示唆されていたが、EU理事会は、既存のガソリン車やディーゼル車の燃費改善にリソースを割くことはEVへの移行を妨げる恐れがあるとの懸念を表明しこれに反対。結局、既存の内燃機関自動車の燃費基準は維持された。

さらにEU理事会は、国連欧州経済委員会(UNECE)が採択した国際基準に合わせ、PM10排出量にブレーキ粒子とタイヤ摩耗によるマイクロプラスチックの規制を含めるよう要請した。合意された規制値は、EVが3mg/km、ほとんどの内燃機関車、ハイブリッド車、燃料電池車が7mg/km、大型内燃機関バンが11mg/kmに設定されている。

本協定は、EV用バッテリーの耐久性に関する最低基準を導入している。EVとハイブリッド車は、5年または10万kmまで80%、8年または16万kmまで72%の容量を維持することが求められる。バンは5年または10万kmまで75%、8年または16万kmまで67%と定められている。

ユーロ7の適用スケジュールは、新車とバンは規制発効後30ヶ月、その他の新車は42ヶ月となっている。バスとトラックについては、新型車で48ヶ月、その他の新型車で60ヶ月となっている。部品に関しては、自動車とバンは30ヵ月後、バスとトラックは48ヵ月後に規制が適用される。

なお、EU理事会と欧州議会はすでに、2035年以降の自動車とバンの新型内燃機関車の販売を禁止する法案を可決している。しかし、合法的に販売されている車種には引き続きユーロ7が適用される。

【参照ページ】
Euro 7: Deal on new EU rules to reduce road transport emissions

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  3. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…

ピックアップ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 2025-8-19

    【PR】9/10 オフライン 『開示規制が変化する中でのESG評価の位置づけと実践事例』

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  3. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る