緑の未来のための世界の水素貿易、IRENA-WTO共同報告書

12月9日、国際再生可能エネルギー機関(IRENA)と世界貿易機関(WTO)による最近の共同報告書は、世界の水素貿易と関連政策に光を当て、持続可能なエネルギーの未来への移行におけるグリーン水素の極めて重要な役割に焦点を当てている。再生可能な資源のみから製造されるグリーン水素は、産業プロセス、海運、航空など、電化への移行が容易でないセクターの脱炭素化において重要な役割を果たすと認識されている。

報告書は、世界の水素生産のかなりの部分が化石燃料由来であり、気候変動に大きく寄与している現在の水素事情を変革することの緊急性を強調している。ネット・ゼロの世界では、グリーン水素とその派生物の世界貿易が、低コストの生産地と需要の高い場所をつなぐ重要な役割を果たすと報告書は示唆している。

IRENAは、世界の気温上昇が1.5℃以下に抑えられれば、2050年までに水素とその誘導体が世界の最終エネルギー消費の14%を占めるようになると推定している。これを達成するには、グリーン水素生産を大幅に拡大し、既存の用途をクリーンな水素供給に移行させ、全体の生産量を2050年までに5倍以上に増やす必要がある。この拡大には、再生可能エネルギーによる発電と電解槽の前例のない規模の拡大が必要である。

IRENAイノベーション・技術センターのローランド・ロッシュ所長は、ネット・ゼロの世界における水素の生産と消費の状況を劇的に変化させる必要性を強調した。報告書は、再生可能水素と関連商品の国際取引、および必要な機器とサービスの取引に影響を与える新しいサプライチェーンの開発を強調している。

本書は、グリーン水素バリューチェーンを促進する上で、オープンで予測可能かつ首尾一貫した貿易が果たす役割を強調している。主要製品の関税を引き下げ、信頼できるインフラを構築し、国内支援プログラムを再編成し、グリーンな政府調達を実施することが、低炭素経済への移行を促進する上で極めて重要なステップであると指摘されている。国際貿易は、特に国内生産が不足する可能性のある経済圏において、グリーン水素の需要と供給を一致させるために不可欠であると考えられている。

WTO貿易環境部のエイク・ホー・リム部長は、持続可能な水素市場構築における基準と検証手続きの重要性を強調した。同氏は、WTOの規律が、国際基準、整合性のある国内規制、互換性のある検証手続きの開発に関する指針を提供できると指摘した。

本報告書はまた、発展途上経済がグリーン水素と、グリーンメタノールやグリーンアンモニアのようなその派生品を受け入れる際の課題と機会についても探求している。技術開発を促進し、透明性を高め、市場の成長を促すためには、国際的な協力と整合のとれた規制の枠組みが必要であることを強調している。

【参照ページ】
(原文)IRENA-WTO report highlights role of trade in developing green hydrogen markets
(日本語参考訳)IRENA-WTO報告書、グリーン水素市場開発における貿易の役割を強調

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  2. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…
  3. 2025-9-12

    カリフォルニア州、気候関連財務リスク報告の指針を公表

    9月2日、カリフォルニア大気資源局(CARB)は「気候関連財務リスク開示ドラフト・チェックリスト」…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る