カナダ、2035年までに新車販売の100%ZEV化を目指す

カナダ、2035年までに新車販売の100%が電気自動車になる基準を最終決定

12月19日、カナダ環境・気候変動省は、EVの利用可能性基準を最終決定し、2035年までに同国内で新車販売の100%がゼロエミッション車(ZEV)になることを発表した。同基準では、中間目標として、2026年までに全新車販売の20%以上、2030年までには60%以上がZEVになるよう設定されている。本基準により、国内で生産されたZEVが国内供給に投入されることが奨励される。

現在、カナダでは既に2023年第3四半期で新車販売の8台に1台がゼロエミッション車となっており、ブリティッシュ・コロンビア州とケベック州では既に20%以上がEVとなっている。また、EVバッテリーの性能向上により、寒冷地でも十分な性能が得られると判断された。

カナダ政府は、2029年までに全国に84,500基のEV充電スタンドを設置する計画で、現在の公共EV充電スタンドの数は約25,000基である。2023年には、連邦政府のiZEV購入奨励金の対象がEV50車種以上に拡大される予定。

【参照ページ】
(原文)New Electric Vehicle Availability Standard will give Canadians better access to more affordable cars and cleaner air
(日本語参考訳)新しい電気自動車利用可能基準は、カナダ国民に、より手頃な価格の自動車と、よりクリーンな空気へのより良いアクセスを提供する。

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  3. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…

ピックアップ記事

  1. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  2. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  3. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る