欧州7カ国、2035年までに電力システムで脱炭素化を宣言

12月18日、オーストリア、ベルギー、フランス、ドイツ、ルクセンブルク、オランダ、スイスの7政府は、2035年までに相互接続された電力系統を脱炭素化するという共同目標を発表した。

本合意は、オランダが2023年議長を務めるペンタラテラル・エネルギー・フォーラムの傘下で成立した。排出枠が急速に減少していることを考慮すると、2040年までに欧州の電力システムはほぼ脱炭素化すると予想される。今回の合意により、各国は本マイルストーンを見据え、電力部門の脱炭素化を5年早め、よりスムーズな移行を目指す。また、緊密な協力と同時進行により、地域全体の潜在的な炭素リーケージも緩和される。

協力体制により各国は、インフラの共同計画、コスト効率・知識の共有を行いやすくなる。重要な課題は、脱炭素化された電力の十分な生産だけでなく、地域全体のエネルギーの円滑な輸送と取引を確保した上での十分なエネルギー貯蔵である。将来の電力システムには、多様なグリーンエネルギー源やピーク需要に対応し、最終的には石炭やガスによる発電所が不要になるような十分な柔軟性が求められる。

【参照ページ】
(原文)Group of European countries aim to decarbonize their electricity system by 2035
(日本語参考訳)欧州7カ国、2035年までに電力システムで脱炭素化を宣言

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-20

    SEC議長、ESG株主提案の政治化に警鐘―「企業統治の本質に立ち返るべき時」

    10月9日、米証券取引委員会(SEC)のポール・S・アトキンス議長は、デラウェア大学のジョン・L・…
  2. 【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    2025-10-15

    【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  3. 【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    2025-10-15

    【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る