欧州7カ国、2035年までに電力システムで脱炭素化を宣言

12月18日、オーストリア、ベルギー、フランス、ドイツ、ルクセンブルク、オランダ、スイスの7政府は、2035年までに相互接続された電力系統を脱炭素化するという共同目標を発表した。

本合意は、オランダが2023年議長を務めるペンタラテラル・エネルギー・フォーラムの傘下で成立した。排出枠が急速に減少していることを考慮すると、2040年までに欧州の電力システムはほぼ脱炭素化すると予想される。今回の合意により、各国は本マイルストーンを見据え、電力部門の脱炭素化を5年早め、よりスムーズな移行を目指す。また、緊密な協力と同時進行により、地域全体の潜在的な炭素リーケージも緩和される。

協力体制により各国は、インフラの共同計画、コスト効率・知識の共有を行いやすくなる。重要な課題は、脱炭素化された電力の十分な生産だけでなく、地域全体のエネルギーの円滑な輸送と取引を確保した上での十分なエネルギー貯蔵である。将来の電力システムには、多様なグリーンエネルギー源やピーク需要に対応し、最終的には石炭やガスによる発電所が不要になるような十分な柔軟性が求められる。

【参照ページ】
(原文)Group of European countries aim to decarbonize their electricity system by 2035
(日本語参考訳)欧州7カ国、2035年までに電力システムで脱炭素化を宣言

関連記事

“ランキングのリンク"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    2025-4-1

    ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    CSRD(企業サステナビリティ報告指令)のオムニバス草案が提出され、欧州の開示規則が変わる中、20…
  2. ESGフロントライン:潮流を読む~SEC気候開示規則の弁護を放棄ー規制後退の中で問われる企業の姿勢と対応

    2025-3-31

    ESGフロントライン:潮流を読む~SEC気候開示規則の弁護を放棄ー規制後退の中で問われる企業の姿勢と対応

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-3-27

    【GPIF発表】「優れた統合報告書」と「改善度の高い統合報告書」選定結果

    3月11日、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は、国内株式の運用を委託している運用機関に対…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る