EV充電最適化ソフトウェアのスタートアップev.energy、3,300万ドルを調達

7月27日、EV管理充電ソフトウェア・プロバイダーのev.energyは、北米と欧州での事業拡大を目指し、3,300万ドル(約47億円)を調達したと発表した。

2018年に設立された英国を拠点とするev.energyは、EVと充電器を接続するクラウドベースのソフトウェア・プラットフォームを提供し、電力会社と提携して最適化されたEV充電を提供している。自宅で充電するEV所有者は、ピーク時以外の時間帯に充電のタイミングを合わせることができ、より安価で環境に優しいエネルギーの使用が可能になる。

ev.energyは現在、バーチャルパワープラント(VPP)プラットフォームで12万台以上のEVを管理している。同社は最近、VPPを拡張してVehicle-to-Grid(V2G)ソリューションを含め、フリート管理プラットフォームを発表し、ソーラーホーム充電機能「ev.energy SOLAR」を導入した。

同社によると、本資本により、グローバルな事業展開が可能になり、北米と英国でのプレゼンスが強化されるという。

シリーズB資金調達ラウンドはNational Grid Partnersが主導し、新規投資家のAviva Ventures、WEX Venture Capital、InMotion Venturesのほか、既存投資家のEnergy Impact Partners(EIP)、Future Energy Ventures(FEV)、ArcTern Venturesが参加した。

【参照ページ】
(原文)ev.energy secures $33M Series B funding to drive electric vehicle-grid integration in North America and Europe
(日本語参考訳)EV充電最適化ソフトウェアのスタートアップev.energy、3,300万ドルを調達

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  2. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…
  3. 2025-9-12

    カリフォルニア州、気候関連財務リスク報告の指針を公表

    9月2日、カリフォルニア大気資源局(CARB)は「気候関連財務リスク開示ドラフト・チェックリスト」…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る