Verra、ブルーカーボンに取り組む「Ocean Carbon Working Group」を発足

9月13日、Verraは、海洋をベースとした活動を実施するプロジェクトの認証を可能にするVerified Carbon Standard(VCS)プログラム規則の様々な更新について技術的な意見を提供するため、Ocean Carbon Working Groupを発足させた。

2023年9月に設立された本マルチステークホルダー・グループには、さまざまな地域やセクターを代表するメンバーが参加している。彼らは、海洋および気候科学、海洋政策、基準および認証アプローチ、炭素プロジェクトの開発、市場の需要と推進力に関する専門知識を持ち寄っている。

本作業部会は、VCSプログラムの規則や要求事項の更新に関するガイダンスを提供しており、これには、大藻類養殖、海底管理、アルカリ性強化、電気化学的アプローチ、栄養塩施肥、人工湧昇、人工湧下などが含まれる。

本作業部会はまた、VCSプログラムの基本的な定量化プロセス(モニタリングと検証、プロジェクトの境界など)および手法と、海洋システムダイナミクスおよび炭素循環のモデリングとの整合性を改善するような、基準関連の追加的なアプローチも検討している。さらに、ワーキンググループは、海洋ベースの炭素プロジェクト活動の開発とスケーリングの成功に関連する機会、課題、リスクを評価している。

【参照ページ】
(原文)Verra Launches Ocean Carbon Working Group
(日本語参考訳)Verra、Ocean Carbon Working Groupを発足

関連記事

“CSAセミナー"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    2025-4-1

    ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    CSRD(企業サステナビリティ報告指令)のオムニバス草案が提出され、欧州の開示規則が変わる中、20…
  2. ESGフロントライン:潮流を読む~SEC気候開示規則の弁護を放棄ー規制後退の中で問われる企業の姿勢と対応

    2025-3-31

    ESGフロントライン:潮流を読む~SEC気候開示規則の弁護を放棄ー規制後退の中で問われる企業の姿勢と対応

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-3-27

    【GPIF発表】「優れた統合報告書」と「改善度の高い統合報告書」選定結果

    3月11日、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は、国内株式の運用を委託している運用機関に対…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る