CDP、企業の気候変動対策と関連する情報開示の状況を評価した新レポートを発表

 

3月3日、CDPは、企業の気候変動対策と関連する情報開示の状況を評価した新レポートを発表した。本レポートは、企業の気候変動情報開示における大きなギャップを示しており、信頼できる排出削減目標を有していると評価された企業は3分の1強、気候変動に焦点を当てたCDPの主要指標をすべて報告している企業は1%未満であることが明らかになった。

本レポートは、2021年にCDPに開示された13,000以上の組織に基づいている。CDPは、2021年調査から「気候変動」「森林」「水」の主要な環境カテゴリーにわたる企業スコアを発表している。

CDPの報告書から得られたその他の主な結果として、業種別では金融サービス・電力・化石燃料セクターで気候変動計画の開示率が最も高く、24の指標すべてについて報告している企業は5%であった。運輸・アパレル業界は0.3%未満と最も低かった。CDPは約4,800社が気候変動に関連するリスクや機会が自社の戦略にどのような影響を与えたかを報告しているが、そのうち低炭素移行計画を策定している企業は半数に過ぎないことを明らかにしている。

また気候変動対策の主要な開示項目のうち、目標に関する開示率は圧倒的に低く、絶対値目標や原単位目標を含むネット・ゼロ目標の詳細を完全に開示している企業はわずか6%であった。最も詳細な開示がみられたのは、財務計画とガバナンス、ポリシーであり、70〜90%の企業が開示している。

【参照ページ】
ARE COMPANIES BEING TRANSPARENT IN THEIR TRANSITION?

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-18

    EC、サステナビリティ報告に「緊急修正措置」 先行企業の負担を軽減

    7月11日、欧州委員会は欧州サステナビリティ報告基準(ESRS)に対する的を絞った「緊急修正措置」…
  2. 複雑化する制度を整理:課題別サステナビリティ情報開示の進め方

    2025-7-17

    複雑化する制度を整理:課題別サステナビリティ情報開示の進め方

    サステナビリティ情報開示の実務の“今”に応じたオリジナル解説記事のご案内 サステナビリティ情…
  3. 2025-7-17

    カリフォルニア州、企業の気候情報開示でFAQを発表 – 報告義務の具体策示す

    7月9日、カリフォルニア州大気資源局(CARB)は、州内で事業を行う大企業に温室効果ガス(GHG)…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る