Microsoft、海上輸送脱炭素スタートアップNautilusの40億円のシリーズBを主導

Microsoft、Nautilus社の3400万ドルの増資を主導

3月16日、Microsoftは同社のM12 venture fundとMicrosoft Climate Innovation Fundを通じて、外航船舶最適化ソリューションスタートアップNautilus Labsの3400万ドルのシリーズB資金調達ラウンドを主導した。Nautilusは今回の資金調達により、顧客の脱炭素化と利益最大化を支援する新製品の開発とともに、新たな人材を採用し世界の主要な海運拠点での事業拡大を目指す。

世界の温室効果ガス排出量の3%を占めるとされる海上輸送は、企業がバリューチェーンの持続可能性を向上させるために、ますます厳しく監視されるようになってきている。サプライチェーンの脱炭素化は、世界の企業の持続可能性への取り組みにおける主要な焦点となっている。これは、ビジネスが気候に与える影響への取り組みが、企業の排出量の大部分を占める「スコープ3」と呼ばれる直接管理外の排出量の削減にますますシフトしているためだ。

Nautilus社のソリューションは、海上輸送の非効率性を解消し、海上サプライチェーンの関係者間のコラボレーションを可能にすることで、オーナーとオペレーターを結びつけ、排出量の削減を実現する。このソリューションは、機械学習ベースの予測を活用し、IoTデータ・天候パターン・発着時間・商業的ニーズを分析して、商業的リターンを最大化しながら燃料の無駄と排出を削減し、航海の経済性に関する予測的洞察を提供する予定だ。

この取引は、Microsoftのベンチャーファンドと気候変動イノベーションファンドにとって初の共同投資となる。この資金調達には、NSS Advisors・Systemiq Capital・Root Ventures・Quiet Capital・TMV・Amplifierなどの投資家が追加で参加した。

【参照ページ】
(原文)Nautilus Labs raises $34 Million in Series B funding to decarbonize ocean shipping, optimize voyage economics in oldest part of supply chain
(日本語訳)Microsoft、海上輸送脱炭素スタートアップNautilusの40億円のシリーズBを主導

関連記事

“ランキングのリンク"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    2025-4-1

    ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    CSRD(企業サステナビリティ報告指令)のオムニバス草案が提出され、欧州の開示規則が変わる中、20…
  2. ESGフロントライン:潮流を読む~SEC気候開示規則の弁護を放棄ー規制後退の中で問われる企業の姿勢と対応

    2025-3-31

    ESGフロントライン:潮流を読む~SEC気候開示規則の弁護を放棄ー規制後退の中で問われる企業の姿勢と対応

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-3-27

    【GPIF発表】「優れた統合報告書」と「改善度の高い統合報告書」選定結果

    3月11日、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は、国内株式の運用を委託している運用機関に対…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る