UAW、フォードと過去最高額で暫定合意

10月25日、全米自動車労働組合(UAW)は、ビッグスリーでの41日間にわたるストライキを経て、フォード・モーターとの暫定合意を発表した。

ショーン・フェインUAW会長とチャック・ブラウニングUAW副会長によるビデオ演説で、組合幹部は合意の詳細を説明した。

フェイン氏とブラウニング氏が説明したように、本協約の利益は2019年協約の利益の4倍以上と評価され、フォード労働者が過去22年間に受け取った賃金を上回る基本賃金の上昇をもたらす。協約は2028年4月まで基本賃金を25%引き上げ、最高賃金を累積で30%以上引き上げて時給40ドル(約6,000円)以上とし、初任給を68%引き上げて時給28ドル(約4,000円)以上とする。

フォードで最も賃金の低い労働者は協約期間中に150%以上の賃上げを受け、一部の労働者は批准と同時に直ちに 85%の賃上げを受ける。

本協約は、生活費手当や3年間の賃金昇給など、大不況時に失われた主な給付を復活させるとともに、組合内で分裂していた賃金階層を解消する。また、工場閉鎖をめぐる歴史的なスト権も盛り込まれており、これは当組合にとって初めてのことである。

【参照ページ】
(原文)UAW Reaches Tentative Agreement on Record Contract with Ford Motor Company
(日本語参考訳)UAW、フォードと過去最高額で暫定合意

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-20

    SEC議長、ESG株主提案の政治化に警鐘―「企業統治の本質に立ち返るべき時」

    10月9日、米証券取引委員会(SEC)のポール・S・アトキンス議長は、デラウェア大学のジョン・L・…
  2. 【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    2025-10-15

    【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  3. 【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    2025-10-15

    【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る