ドイツ次期政権、石炭撤退を加速。脱原子力と再生可能エネルギーの大幅拡大を計画

ドイツ次期政権、石炭撤退を加速。脱原子力と再生可能エネルギーの大幅拡大を計画

11月24日、連ドイツの新政権を構成する予定の3党は、ドイツの気候変動への取り組みを強化するための合意を発表した。今回の合意には、2045年の気候ニュートラル目標を達成するために石炭の使用を数年前倒しで廃止し、再生可能エネルギーを主な動力源とする経済を計画することが含まれている。

SPD、緑の党、FDPの3党が発表した合意では人為的な気候変動を現代の最大の課題と位置づけ、

石炭の廃止を2030年とするなど従来の目標を8年前倒しした。このような積極的な目標を達成するためには、よりクリーンなエネルギーへの投資の必要性が強調されており、特に来年予定されている同国の原子力発電からの撤退を考慮している。

今回の合意では、再生可能エネルギーが電力需要の65%から80%を満たすように成長することを想定しており、風力発電と太陽光発電の大幅な拡大が計画されている。この計画には、ドイツの2030年の太陽光発電容量の目標を2億kWに倍増することや、洋上風力発電に大規模な投資を行い、2030年までに3,000万kW、2045年までに7,000万kWに拡大することが含まれている。

また、重要なエネルギー源である水素の開発も計画に含まれており、「2030年までに水素技術の主要な市場となる」ことが求められている。今回の計画では、10年後までに約1,000万kWの電気分解能力を開発することが盛り込まれている。

今回の合意内容をまとめた声明で、連合は次のように述べている。

「私たちの連合は、私たちが産業とイノベーションの拠点を強化し、その結果、長期的かつ持続的に安全で良質な雇用を確保するための礎石を築くという大きな機会を得ました。気候危機との戦いは、人間の仕事です。私たちは、遅くとも2045年までに気候変動の影響を受けない社会を実現したいと考えています。しかし今は、具体的な対策を講じて実行に移すことが重要です。」

【参照ページ】
(参考記事)Germany hits renewable accelerator, targets coal exit by 2030
(日本語訳)ドイツ次期政権、石炭撤退を加速。再生可能エネルギーの大幅拡大を計画

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-20

    SEC議長、ESG株主提案の政治化に警鐘―「企業統治の本質に立ち返るべき時」

    10月9日、米証券取引委員会(SEC)のポール・S・アトキンス議長は、デラウェア大学のジョン・L・…
  2. 【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    2025-10-15

    【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  3. 【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    2025-10-15

    【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る