再エネラウンド2、三つの海域において事業者が選定される

12月13日、経済産業省と国土交通省は、再エネ海域利用法に基づくラウンド2の一環として、「秋田県男鹿市、潟上市及び秋田市沖」「新潟県村上市及び胎内市沖」「長崎県西海市江島沖」の3つの海域において、事業者を選定した。これは、2022年1月に発表されたラウンド1に続くもので、それぞれの海域において事業者が選定されるのは2度目となる。ラウンド1では、三菱商事が全ての海域で選定されたことが注目された。

  1. 秋田県男鹿市、潟上市及び秋田市沖
    • 選定事業者: 男鹿・潟上・秋田Offshore Green Energyコンソーシアム(JERA、電源開発、伊藤忠商事、東北電力)
    • 設備容量: 315MW(ヴェスタス製15MW基が21基)
    • 運用開始予定: 2028年6月
    • 価格: 1kWh当たり3円
  2. 新潟県村上市及び胎内市沖
    • 選定事業者: 村上胎内洋上風力コンソーシアム(三井物産、RWE Offshore Wind Japan村上胎内、大阪ガス)
    • 設備容量: 684MW(GE製18MW基が38基)
    • 運用開始予定: 2029年6月
    • 価格: 1kWh当たり3円
  3. 長崎県西海市江島沖
    • 選定事業者: みらいえのしまコンソーシアム(住友商事と東京電力リニューアブルパワー)
    • 設備容量: 420MW(ヴェスタス製15MW基が28基)
    • 運用開始予定: 2029年8月
    • 価格: 1kWh当たり22.18円

これらのプロジェクトは、応札最低価格での入札で選定された。公募評価制度の見直しにより、ラウンド2からは非選定事業者名や事業実現性評価点の詳細も公表され、2024年3月には公表される予定である。

【参照ページ】
「秋田県男鹿市、潟上市及び秋田市沖」、「新潟県村上市及び胎内市沖」、「長崎県西海市江島沖」における洋上風力発電事業者の選定について

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ(気候関連開示基準)とGX-ETSの共通点とは?~比較解説と実務効率化~

    2025-8-14

    SSBJ(気候関連開示基準)とGX-ETSの共通点とは?~比較解説と実務効率化~

    日本企業にとって、2026年から「気候変動対応・開示」は、企業価値を左右する重要な経営課題になるで…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-11

    バークレイズ、サステナブルファイナンスで累計2,200億ドルを達成

    7月29日、英国大手銀行バークレイズは、2025年上半期のサステナビリティ投資家向けプレゼンテーシ…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る