安藤ハザマ、LCA手法を活用した、建築物の新たな環境影響評価

安藤ハザマ、LCA手法を活用した、建築物の新たな環境影響評価

安藤ハザマは4月13日、神奈川県川崎市で設計・施工にて建設中の当社独身寮でライフサイクルアセスメント(以下、LCA)を実施し、カーボンフットプリント(CFP)認定を取得した。

カーボンフットプリント(CFP)とは、「製品やサービスの原材料調達から廃棄・リサイクルに至るまでのライフサイクル全体(製品の一生)を通じて排出される温室効果ガスの総排出量をCO2に換算した数値」で同排出量を表示する仕組み。一般社団法人サステナブル経営推進機構が運営を行っている。

LCAの手法論はISO14040/14044に規格化されているが、ISOに準拠したLCAを実施するには、高い専門性が求められる。今回新な手法によって、高い専門性を有していなくても効率的にLCAを実施できる仕組みを確立し、これにより、二酸化炭素以外の多様な環境負荷物質を合わせた総合的な環境影響評価が可能となるとしている。

【参照ページ】 LCA手法を活用した、建築物の新たな環境影響評価

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. ISSB×SASBスタンダード改訂:実務対応の整理とステップガイド

    2025-7-11

    ISSB×SASBスタンダード改訂:実務対応の整理とステップガイド

    2025年7月に公表されたSASBスタンダードの改訂案は、IFRS S2の産業別ガイダンスと連動す…
  2. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  3. 2025-7-10

    EUタクソノミーの簡素化で企業の負担軽減へ―欧州委、報告義務緩和を採択

    7月4日、欧州委員会は、EU共通の分類基準であるEUタクソノミーに関する一連の簡素化措置を採択した…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る