タグ:脱炭素
-
![]()
エネルギーデータ大手ブルームバーグNEF(BNEF)は4月8日、ゼロ・カーボン政策スコアボードを発表した。当スコアボードは、温室効果ガス排出削減のために実施されている政府の支援量・プログラムや政策決定プロセスの堅実性・…
-
![]()
4月16日、フォーミュラ1世界選手権(F1)が、初めて年次のインパクトレポートを発表した。2022年の温室効果ガス排出量は2018年比で13%減少した。F1は2019年に「Net Zero by 2030」戦略を発表し…
-
![ブラックロックとテマセク、脱炭素に特化した成長ファンドに約2,204億円を調達 ブラックロックとテマセク、脱炭素に特化した成長ファンドに約2,204億円を調達]()
4月12日、ブラックロックとテマセクは、脱炭素社会に特化したファンドであるDecarbonization Partners Fund Iの最終クローズで14億ドル(約2,204億円)を調達したと発表した。 脱炭素…
-
![]()
4月25日、英国政府は、2030年までに英国のジェット燃料ミックスに少なくとも10%の持続可能な航空燃料(SAF)を義務付ける目標を確認したと発表した。 燃料は航空部門の排出量の大部分を占める。一般的に、廃油や農…
-
![]()
4月18日、エンタテインメント・テクノロジー&サービス大手のソニーは業界初の試みとして大型テレビの緩衝材として発泡スチロールを廃止し、化学・素材メーカーのカネカが開発する100%バイオマス由来のカネカ生分解性バ…
-
![]()
4月11日、アシックスはシューズの製造の過程で発生するCO2排出量を従来の4分の1にあたる1.95キロにグラムに抑えた「GEL-LYTE III CM 1.95」を発表した。シューズの構造や各部位の役割を見直し、部品点…
-
![]()
4月18日、マイクロソフト、二酸化炭素回収技術企業のAker Carbon Capture、二酸化炭素除去プロジェクト開発企業のCO280は、物理的なプロジェクト開発からデジタル測定、追跡、検証、報告に至るまで、バリュ…
-
![]()
3月29日、米国環境保護庁(EPA)は、2027年から2032年の大型車新車モデルに適用する新たな排ガス基準の最終ルールを公表した。この発表は、2023年4月に原案が発表されてから約1年の検討期間を経てのものである。先…
-
![LGIMがエネルギー移行コモディティを対象とした新しいETFを設定 LGIMがエネルギー移行コモディティを対象とした新しいETFを設定]()
4月17日、欧州の資産運用会社リーガル&ジェネラル・インベストメント・マネジメント(LGIM)は、エネルギー転換の鍵となるコモディティのエクスポージャーを投資家に提供することを目的とした新しいファンド、L&Gエ…
-
![アップルのサプライチェーンの95%、2030年までに100%再生可能エネルギー使用を約束 アップルのサプライチェーンの95%、2030年までに100%再生可能エネルギー使用を約束]()
4月17日、アップルは、バリューチェーンの脱炭素化という目標に向けて大きく前進していることを発表した。同社が直接製造に費やす費用の95%に相当する320社以上のサプライヤーが、2030年までにアップルの製造に再生可能エ…
おすすめコラム
-
![ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説 ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説]()
上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
-
![CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。 CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。]()
CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
-
![ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題 ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題]()
ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…
-
![SSBJ公開草案の重要ポイント解説:今後の気候変動の情報開示はどう動くか SSBJ公開草案の重要ポイント解説:今後の気候変動の情報開示はどう動くか]()
2024年3月29日、サステナビリティ基準委員会(SSBJ)が国内のサステナビリティ開示基準の草案…
-
![SBTN(Science-Based Targets for Nature)とは。企業のネイチャーポジティブ経営を実現する目標設定の方法論を解説。 SBTN(Science-Based Targets for Nature)とは。企業のネイチャーポジティブ経営を実現する目標設定の方法論を解説。]()
TNFDのフレームワークが公開され、先進企業ではフレームワークに基づく情報開示が進みつつある(20…
ページ上部へ戻るCopyright © ESG Journal All rights reserved.