タグ:スタートアップ
-
![]()
8月11日、A.I.技術を利用して食品素材を等級分けする先駆的なソリューションを提供するシンガポールのProfilePrintは、シリーズA資金調達ラウンドを通じて、米国を拠点とするCargillを戦略的株主に加えた。…
-
![]()
皆さん、こんにちは!創業前後のスタートアップへ投資を行うジェネシア・ベンチャーズで、パートナー兼CSO(チーフ・サステナビリティ・オフィサー)を務めている河合です。スタートアップ関連のESG情報を発信してい…
-
![スタートアップこそESG経営の推進を。ユニファが挑んだマテリアリティの特定 スタートアップこそESG経営の推進を。ユニファが挑んだマテリアリティの特定]()
近年、社会のサステナビリティ要請を踏まえ、ESGを重視する経営が国内外で注目を集めている。ESG経営の実現に欠かせないのが「マテリアリティ(重要課題)」の特定だ。マテリアリティは、企業がどんな課題を優先的に考え、積極的…
-
![]()
7月5日、ベンチャーキャピタルのClimentum Capitalは、CO2排出に取り組む欧州の初期段階の気候関連技術企業に投資し、その規模を拡大するために、1億5000万ユーロ(約200億円)のベンチャーファンドを新…
-
![]()
5月31日、NesteとオランダのスタートアップCirculariseは、Circulariseのトレーサビリティソフトウェアを循環型ポリマーと化学品のサプライチェーンに導入するための提携を発表した。両社は、再生可能な…
-
![]()
4月5日、Sweepは7,300万ドル(約90億円)のシリーズB資金調達を発表した。今回の調達により、過去1年の調達総額は1億ドル(約124億円)を超えた。 2020年に設立されたSweepは、炭素排出量を測定す…
-
![]()
皆さん、こんにちは!創業前後のスタートアップへ投資を行うジェネシア・ベンチャーズにて、パートナー兼CSO(チーフ・サステナビリティ・オフィサー)を務めている河合です。 スタートアップ関連のESG情報を発信していく…
-
![]()
カーボンアカウンティング・スタートアップのNormativeは、中小企業が炭素排出量を測定・理解し、排出量削減の取り組みを支援するための新しいツール「ビジネスカーボンカリキュレーター」の提供開始を発表した。 No…
-
![]()
ダイレクト・エア・キャプチャー(DAC)技術のスタートアップ企業であるHeirloomは、シリーズA資金調達ラウンドで64億円の調達を発表した。これは、ダイレクト・エア・キャプチャー技術におけるこれまでで最大の資金調達…
-
![]()
3月18日、グローバルなプロフェッショナルサービス企業であるEYは、気候変動に特化したアクセラレーターのCarbon13と、CO2排出量削減のためのソリューションを開発するスタートアップの開発と規模拡大の支援を目的とし…
おすすめコラム
-
![ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説 ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説]()
上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
-
![CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。 CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。]()
CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
-
![ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題 ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題]()
ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…
-
![SSBJ公開草案の重要ポイント解説:今後の気候変動の情報開示はどう動くか SSBJ公開草案の重要ポイント解説:今後の気候変動の情報開示はどう動くか]()
2024年3月29日、サステナビリティ基準委員会(SSBJ)が国内のサステナビリティ開示基準の草案…
-
![SBTN(Science-Based Targets for Nature)とは。企業のネイチャーポジティブ経営を実現する目標設定の方法論を解説。 SBTN(Science-Based Targets for Nature)とは。企業のネイチャーポジティブ経営を実現する目標設定の方法論を解説。]()
TNFDのフレームワークが公開され、先進企業ではフレームワークに基づく情報開示が進みつつある(20…
ページ上部へ戻るCopyright © ESG Journal All rights reserved.