Climentum Capital、気候ソリューションスタートアップの拡大に向け、約200億円のベンチャーファンドを立ち上げ

7月5日、ベンチャーキャピタルのClimentum Capitalは、CO2排出に取り組む欧州の初期段階の気候関連技術企業に投資し、その規模を拡大するために、1億5000万ユーロ(約200億円)のベンチャーファンドを新たに立ち上げることを発表した。

Climentum Capitalによると、本ファンドの投資テーマは、よりクリーンで循環型の再生可能な製品に向かう消費者の習慣の変化、気候に配慮した改革のペースを加速させる政府への圧力の高まり、持続可能性とカーボンニュートラルに対する企業の支出の増加、企業戦略の転換、エネルギーと商品市場に対する圧力の高まりなど、関連するいくつかのマクロトレンドに根ざしたものである。

同社は、欧州全域のレイトシードステージからシリーズAまでの25社のスタートアップに対し、100万ユーロ(約1.4億円)から500万ユーロ(約7億円)の範囲で投資を行う予定だ。投資対象として特定された主なCO2削減カテゴリーは、次世代再生可能エネルギー、食品・農業、産業・製造、建物・建築、輸送・移動、廃棄物・材料などである。

Climentum Capitalによると、本ファンドは、財務的目標と気候変動への影響目標の両方に基づく「デュアルキャリーモデル」を採用し、当初からCO2排出削減に特化するという。

本ファンドの最初のクロージングは確保されており、最終的なクロージングは2022年末になる見込みだ。初期の出資者には、BASF Venture Capital、Arbejdernes Landsbank、Vaekstfondenのほか、ファミリーオフィスや技術系起業家などが名を連ねている。

【参照ページ】
(参考記事)Climentum backs startups with $157M to ‘accelerate Europe’s green transition’
(日本語訳)Climentum Capital、気候ソリューションのスタートアップの拡大を目指し、約200億円のベンチャーファンドを立ち上げ

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-8

    欧州委員会、サステナビリティ報告関連法規(第三国ESRS)の制定を延期へ

    10月6日、欧州委員会は金融サービス分野における115の「重要ではない2次法(regulatory…
  2. 2025-10-7

    投資家が注目する「気候対応」クライメイトウィーク2025が示した新潮流

    9月21日から28日まで国連総会と並行して開催されたクライメイトウィークNYC 2025は過去最大…
  3. 2025-10-6

    PwC調査:サステナビリティ報告圧力は強まる、AIの活用が前年比で3倍増

    9月25日、PwCは「Global Sustainability Reporting Su…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る