Climentum Capital、気候ソリューションスタートアップの拡大に向け、約200億円のベンチャーファンドを立ち上げ

7月5日、ベンチャーキャピタルのClimentum Capitalは、CO2排出に取り組む欧州の初期段階の気候関連技術企業に投資し、その規模を拡大するために、1億5000万ユーロ(約200億円)のベンチャーファンドを新たに立ち上げることを発表した。

Climentum Capitalによると、本ファンドの投資テーマは、よりクリーンで循環型の再生可能な製品に向かう消費者の習慣の変化、気候に配慮した改革のペースを加速させる政府への圧力の高まり、持続可能性とカーボンニュートラルに対する企業の支出の増加、企業戦略の転換、エネルギーと商品市場に対する圧力の高まりなど、関連するいくつかのマクロトレンドに根ざしたものである。

同社は、欧州全域のレイトシードステージからシリーズAまでの25社のスタートアップに対し、100万ユーロ(約1.4億円)から500万ユーロ(約7億円)の範囲で投資を行う予定だ。投資対象として特定された主なCO2削減カテゴリーは、次世代再生可能エネルギー、食品・農業、産業・製造、建物・建築、輸送・移動、廃棄物・材料などである。

Climentum Capitalによると、本ファンドは、財務的目標と気候変動への影響目標の両方に基づく「デュアルキャリーモデル」を採用し、当初からCO2排出削減に特化するという。

本ファンドの最初のクロージングは確保されており、最終的なクロージングは2022年末になる見込みだ。初期の出資者には、BASF Venture Capital、Arbejdernes Landsbank、Vaekstfondenのほか、ファミリーオフィスや技術系起業家などが名を連ねている。

【参照ページ】
(参考記事)Climentum backs startups with $157M to ‘accelerate Europe’s green transition’
(日本語訳)Climentum Capital、気候ソリューションのスタートアップの拡大を目指し、約200億円のベンチャーファンドを立ち上げ

関連記事

“セミナーのリンク"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025年の注目トレンド予測:サプライチェーンと保証制度が企業戦略の中心に

    2025-1-15

    2025年の注目トレンド予測:サプライチェーンと保証制度が企業戦略の中心に

    2025年は企業にとって「サステナビリティへの対応」の本番時期を迎える。EUのCSRD、国内ではS…
  2. 2025-1-9

    EU、包装および包装廃棄物に関する新たな規則を採択

    12月16日、EUは包装および包装廃棄物に関する新たな規則を正式採択した。この規則は、再利用目標の…
  3. 2025-1-9

    EV充電管理プロバイダーのWeaveGrid、トヨタのグロースファンド主導で2800万ドルを調達

    12月10日、EV充電ソフトウェアを提供するWeaveGridは、電気自動車(EV)の普及を支援す…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る