シーメンスとBayWa、CO2排出量オフセットツールで共同プロジェクト実施

7月27日、総合電機世界大手独シーメンスと独再生可能エネルギー発電大手BayWaは、CO2が最適化された工業生産を推進するために協力している。パイロット・プロジェクトの一環として、両社はシーメンスの排出量管理ソフトウェア「Sigreen」とBayWaの排出量オフセット用ソフトウェア「BayWa Carbon Connect」を組み合わせている。

将来的には、サプライチェーン全体にわたる製品固有の排出量を把握し、オフセットにつなげることができるようになる。最初のステップは、Sigreenを使ってサプライチェーン全体における製品の実際のカーボンフットプリントを特定することで、CO2を回避するための対策を導き出す。最終的には、BayWa Carbon Connectを通じて信頼できる気候保護プロジェクトからCO2証明書を購入することで、現在避けられない排出量をオフセットする。バイオマスや腐植土など、CO2を貯蔵するプロジェクトのみが、この共同パイロット・プロジェクトに選ばれる。

2つのソフトウェア・ソリューションを組み合わせることで、サプライヤーやサブサプライヤーのデータ主権を制限することなく、サプライチェーン全体で排出権オフセット・プロジェクトの情報を他社に転送することが可能になる。これは、企業自身のサプライチェーン内で、排出権オフセット・プロジェクトに関する統一された品質基準を定義し、取り入れるためのデジタル手段を提供する。将来的には、サプライヤーの製品がオフセットされたかどうか、どのようなプロジェクトでオフセットされたかをメーカーに知らせることができる。

アンベルクのシーメンス工場では、同スキームがすでに検証中である。プロジェクトの期間中(2023年1月1日から2023年12月31日)、シーメンスはオートメーション用コントローラー「Simatic S7-1500」の一部製品の生産によって発生したCO2排出量をオフセットする。これは、サプライチェーンから工場ゲートまでの排出量を考慮したもの。2015年から2022年の間に、アンベルク電子工場はCO2を49%削減し、2026年までにCO2ニュートラルにすることを目標としている。これまでにも、シーメンスは持続可能な材料の使用やサプライヤーとの協力により、製品ごとのカーボンフットプリントを削減している。2023年、この工場は世界経済フォーラムからサステナビリティ賞を受賞した。

【参照ページ】
(原文)Siemens and BayWa advance CO2-optimized production
(日本語訳)シーメンスとBayWa、CO2排出量オフセットツールで共同プロジェクト実施

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…
  2. 2025-9-12

    カリフォルニア州、気候関連財務リスク報告の指針を公表

    9月2日、カリフォルニア大気資源局(CARB)は「気候関連財務リスク開示ドラフト・チェックリスト」…
  3. 2025-9-10

    AI対応液冷データセンター共同開発、テキサスでENGIEとプロメテウス

    9月2日、ENGIEノースアメリカは、サステナビリティ志向のハイパースケールデータセンター開発企業…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る