急速充電器EVプロバイダーElectra、約23億円を調達

急速充電器EVプロバイダー「Electra」が約23億円を調達

6月30日、電気自動車(EV)の急速充電を専門とするElectraは、フランスで一般公開されている急速充電ポイントによるネットワークの拡大、およびヨーロッパでの事業拡大を目的として、1億6000万ユーロ(約23億円)のエクイティファイナンスを実施したと発表した。

2021年に設立されたElectraは、EV普及の主な障害の1つを解決するために、急速充電ネットワークを展開することを目的としている。同社のアプリは、顧客の車両、近隣の充電ステーションの空き状況や電力を分析し、最適な充電オプションを推奨する。エレクトラの目標は、2022年末までに300カ所、2023年末までに600カ所、2030年までに8,000カ所以上の充電ポイントを設置することだ。

今回の資金調達は、急速充電器分野でフランス企業が達成した最大のもので、グローバルな投資グループであるEurazeoが主導し、RGREEN Invest、RIVE Private Investment、Serena、Chopardグループ、SNCFグループ(574 Invest)、RATP Capital Innovationが参加した。

Eurazeoによると、運輸部門の脱炭素化支援は、2026年までに55万トンのCO2排出を回避することにつながるという。

【参考ページ】
(原文)Bornes de recharge : le Français Electra lève 160 millions d’euros
(日本語)充電ステーション:仏エレクトラ社が1億6千万ユーロを調達

関連記事

“CSAセミナー"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    2025-4-1

    ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    CSRD(企業サステナビリティ報告指令)のオムニバス草案が提出され、欧州の開示規則が変わる中、20…
  2. ESGフロントライン:潮流を読む~SEC気候開示規則の弁護を放棄ー規制後退の中で問われる企業の姿勢と対応

    2025-3-31

    ESGフロントライン:潮流を読む~SEC気候開示規則の弁護を放棄ー規制後退の中で問われる企業の姿勢と対応

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-3-27

    【GPIF発表】「優れた統合報告書」と「改善度の高い統合報告書」選定結果

    3月11日、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は、国内株式の運用を委託している運用機関に対…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る